ワンワンの型はめまるまるパズルを1歳児が使ったリアルな反応レビュー!

ママのお役立ちアイテム
※こんにちは!当ブログの管理人mi-tanです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ではゆっくりとご覧ください。
1歳児が夢中になるような家で楽しめる知育玩具はないかな・・・?
我が子が1歳3か月のころ、保育園で型はめパズルに夢中になっていると聞き、家でも遊んでくれるかな?と購入してみました!私は特にリサーチして選んだわけではく、私が上の子の育児をしていた時、私自身いないいないばあっ!が好きだったので、独断で購入しました(笑)
家でパズルをさせたことがなかったので半信半疑で購入しましたが、
夢中で集中して遊ぶ姿にびっくり!!!
これはぜひレビューして購入の参考にしていただけたら!と思い記事を書いています♡
この記事を読むことによって
 
  • 型はめまるまるパズルの基本情報(種類、対象年齢など)
  • 知育・指先遊びとしての効果と実際の遊び方
  • 実際に1歳児が遊んだリアルな反応レビュー
  • 実際の口コミ・評判
  • よくある質問(安全性など)
 
がわかります。1歳児に購入しようか迷っている方、プレゼントにどうかな?と思っておられる方、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
では商品情報から順番にみていきましょう。

型はめパズル・まるまるパズルの基本情報

おそらくまるまるパズルといえばアンパンマンの育脳パズルが1番メジャーなのかなと思いますが、私が購入したのはこちら!「いないいないばあっ!」のまるまるパズルです。

型はめまるまるパズルとは?

まず、型はめパズルとは「形を合わせて型にはめる」人気のおもちゃです。立体ボックスタイプ(箱型)のものと平面タイプがあります。

まるまるパズルはパーツを対応する穴に入れる知育パズルで、丸い形(球体)をしているので平面タイプの型はめとはまた違った可愛さと楽しさがあります。ポットン落としタイプのパズルですね。

ピースには星やハートなどを含む基本的な図形がそろっています。

↓私が購入したいないいないばあっ!のものはピースもカラフルで、キャラクターがついていたりして子どもの目を引きます。

種類とブランド紹介

立体タイプの型はめパズルには木製のものや様々なブランドのものがありますが、

球体の「まるまるパズル」と名前がついているものは今のところ2種類把握しています。

 

  1. アンパンマンNEWまるまるパズル/アンパンマン育脳パズル
  2. いないいないばあっ!ワンワンとうーたんまるまるパズル/ワンワンのNEWまるまるパズル

※後者がリニューアルした商品

いずれも(株)ジョイパレットの商品で、

大人気のキャラクターであるアンパンマンといないいないばあっ!のワンワンのパズルです。

ひらめきねこ
相棒ねこ

どちらもリニューアルをして、名前が変わっているようですね!いないいないばあっ!はキャラクターが変わったのでその影響かなと思います。

ピースの数はアンパンマンは12ピース、いないいないばあっ!は8ピースとなっています!

対象年齢について

どちらの商品も対象年齢は「1.5歳以上」と記載があります。

しかしピースを穴に落とすだけなら個人差はありますが1歳頃から始められますし、

形を認識して自分で穴を選んで落とせるようになるのは1歳6か月頃からと言われています。

mi-tan
mi-tan

1歳~1歳半まではまだ指先の分化が進んでいないので細かなものをつまむことはできません。そのため頑張って掌全体を使って握ります。子どもの発達の個人差が大きい時期なので「この時期なのにできない!」と焦らず、子どもさんの成長を見ながら遊ばせましょう♪

ひらめきねこ
相棒ねこ

1歳児は物を落とすという行為が大好きな時期です。うちの子はお菓子の袋の中身を上からザーッと落としてみたり、水をわざとひっくり返してみたり(涙)

まるまるパズルは落とすおもちゃなので、この時期に与えてあげるのは丁度良いですね。

定価や参考価格、どこで購入できる??

ジョイパレット公式によると、

いないいないばあっ!NEWまるまるパズル、アンパンマン育脳まるまるパズルはいづれも定価3,278円(税込)でした。

子ども・ベビー用品を取り扱っている店舗では購入することができます。

ECサイトでも3,000円前後で購入できますので、私は楽天市場で購入しましたよ^^

↓楽天市場では最安値↓

 

知育・指先遊びとしての効果と実際の遊び方

知育玩具としての育脳効果とおすすめポイント

型をはめるというのはシンプル。しかし1歳児にとってはとても大変な作業です。

何度もチャレンジして失敗して、それでも頑張って挑戦する・・・それが脳の刺激=育脳につながります。

特にこのまるまるパズルは、

 

  • パズルピースと本体が同じ色なので色の認識が身に付きやすい!
  • カラフルなパーツなので見た目から興味をひきやすい
  • 球体を回しながら遊べるので動きのある遊びが楽しめる
  • 取り出し口に手を入れて形を探し当てるプロセスも身につく
  • はじめは丸など簡単な形から遊べて、徐々に難しい形に挑戦できる
  • アンパンマンやいないいないばあっ!のキャラクターなので親しみやすい

 

などというようなオススメポイントが詰まっています^^

飽きずに長い期間遊べそうですよね。

指先の発達と認識力向上

①指先や手首の動きが活発になってくる1歳。

 ピースをつかんだり、ピースをはめ込むために手首を動かすことで、

 自分の意志通りに手を動かす練習ができます!

②1歳半頃からは「まる、さんかく、しかく」などが徐々に認識できるようになってきます。

 型はめをする動作を通して、形の違いを認識したり、同じ形を見つけたりできるようになります。

立体パズルならではの遊び方・楽しみ方

球体なので音が出るボールのように遊べる

ピースも球体もプラスチック製なので、ピースを中に入れるとガシャガシャ音がします。

蓋をして転がすと音がして楽しいですし、マットの上などにポトンと球体を落とすのも楽しいですね。

自分で蓋を開け閉めして遊べる

私が購入したいないいないばあっ!のものはカチッと閉めるタイプで、自分で開けようと思うとつまみを上にあげなけれないけません。

なので最初のうちは「開けて!」のアピールがすごかったです。

しかし慣れてくると自分で開け閉めができるようになりますので1人で遊べるようになりました。

アンパンマンの育脳まるまるパズルは逆に開け閉めが簡単なので早い段階で自分で取り出して繰り返し遊ぶことができます。

 

mi-tan
mi-tan

球体の中にピースをしまえるので、お片付けも楽ちんですね♫

カチッと閉まるタイプが良いか、子どもがすぐに開けやすいものがよいかはママの好みで分かれそうですね。

たとえ型はめ自体ができなくても物を出し入れするのが好きな時期なので、それだけでも楽しめそうですね!

 

型はめまるまるパズル購入レビューと実際の口コミ

実際に1歳児が遊んだリアルな反応レビュー

我が家では1歳3か月でまるまるボールをプレゼントしました^^

カラフルな球体を見たとたんに手が伸び、まずはジャラジャラ振ってみて楽しんで(笑)

それから「開けて!」の要求!!

やはり最初はハートやT字型は難しく、「やってやって」のアピールでした。

丸や四角はやりやすかったようで出来たら盛大に保護者が拍手!!!

mi-tan
mi-tan

隣で保護者が声掛けをしてコミュニケーションをとりやすい遊びだなとも思いました!

たくさん褒めてあげると達成感を感じて嬉しそうな顔をしていましたし、自己肯定感も高まりますよね!ここは私自身意識したところです。

蓋も最初は開けられなかったのが1歳7か月頃には自分で開け閉めしていました!

しばらくの間何度も繰り返して遊んでいたのでやっぱり楽しいんだなと思ってみていました。

3歳頃になると色の識別もできるようになってくるので、

「赤はどれかな?」などクイズ形式で楽しめたらいいなぁと思っています^^

形の認識がしっかりできるようになれば、取り出し口から手を入れてなんの形かあてるゲームなんかもできますよね。

mi-tan
mi-tan

まだまだ楽しもうと思いますし、お出かけにももって行けるサイズと軽さなので

(W170mm×H170mm×D170mm)持っていこうと思います!

購入者の口コミ・評判まとめ|満足度が高い点、不満な点の紹介

mi-tan
mi-tan

こちらでは私が購入した、いないいないばあっ!のまるまるパズルについての口コミと評判をまとめています。

満足度が高い口コミ

「ともかく1歳児が夢中になって遊んでくれる」

「10か月の子に購入」「2歳の子に購入」

mi-tan
mi-tan

口コミを見てみると購入の年齢に幅がありますが、それぞれが夢中で遊んでいるとのことでした。長く使うことができるメリットを感じる口コミです。

「いろんな色や形を触ることはいい刺激になると思う」

ひらめきねこ
相棒ねこ

まさに「知育」「育脳」ということを意識して購入された方の口コミですね。自分で試行錯誤して達成感を味わうことができるまるまるパズルは指先の発達だけではなく脳の刺激にもなりますよね!

「ブロックをタワーにして倒すのにはまっている」

mi-tan
mi-tan

これは新しい遊び方ですね!こうやって月齢に合わせて、個々に合わせて色んな遊び方ができるのがまるまるパズルの強みです!

 

不満な点の口コミ

「開閉部分を子どもが雑に扱うと取れてしまう」

ひらめきねこ
相棒ねこ

取り出し口の耐久性に対する口コミですね。どちらの商品であっても開閉を雑に扱うと(例えば開く側に引っ張るなど)壊れやすい場合がありますので、開閉ではなく、ピースに目が行くような遊びを誘導するとよいかもしれません。

「プラスチックがガチャガチャうるさく感じる」

mi-tan
mi-tan

球体であり、音を楽しむというメリットがあるので、こちらは購入される方が何を重視して型はめパズルを選ぶかだと思います。おむつ替えの時にガラガラと音をさせるとおとなしくかえさせてくれて助かるというメリットの口コミもありました。

木製のものに比べてお手入れが簡単だというメリットもありますよ。

型はめパズル・まるまるパズルでよくある質問

対象年齢より上・下の子も遊べる?

発達の個人差もありますし、前述のとおり、球体パズルならではの様々な遊び方ができますので対象年齢より上・下の子も遊べます。2歳以上のお子さんも楽しく遊んでいるという口コミもありました。

その子の発達に合った遊び方で楽しめる商品だと思います。

 

ピース・パーツの紛失や購入追加について

特に公式サイトではピースが紛失したときの対応は記載がありませんでした。

我が家も2ピースどこかに紛れ込んでなくなってしまいましたが、ピースのみの購入はできないようです。

mi-tan
mi-tan

小さい子が遊ぶものなので紛失することもあると思いますが、なるべく毎回確認して紛失しないようにしたいですね^^

安全に遊ぶポイントは?

それぞれのパーツが大きくて飲み込んでしまう心配がないので安心して遊ばせることができますよ^^

丸くて軽いので1歳児でも簡単に持ち運びはできてしまうので、持ったまま転んでしまわないように見守りは必要です!

mi-tan
mi-tan

あとは、プラスチック製なので汚れたら除菌シートで拭き取るなど対応できるのもありがたいなと思います。

まとめ

今回は「型はめまるまるパズルを1歳児が使ったリアルな反応レビュー!」として実際に購入して使用したレビューや口コミ、遊びの効果について検証しました。

その結果

  • 知育玩具として育脳効果が期待できる
  • 球体ならではの楽しみ方ができ、遊びの幅が広がる
  • 指先の発達や認識力の工場が期待できる
  • 対象年齢1.5歳以上とあるが、それより上・下の年齢でも楽しめる
  • パーツが大きて飲みるので込めないので安心して遊ぶことができる
  • キャラクター玩具なので子どもが特に親しみやすい

 

ということがわかりました!

メリットが多く、私はまるまるパズルを1歳児さんの遊びに強くオススメします^^

ご購入を考えておられる方の参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました^^

 
↓こちらは「いないいないばあっ!」のワンワンとうーたん↓↓

 

↓現在の「いないいないばあっ!」のキャラクター↓

 

↓アンパンマンの育脳まるまるパズル↓

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました