【ひんやりグッズ】子どもが寝る時におすすめの暑さ対策寝具は?冷感敷きパッド3選!

ママのお役立ちアイテム

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

6月から30度越えの日々…真夏は熱帯夜になるのではと今から怯えています~。

特に子どもは体温が高くて汗をかきやすいので寝るとき快適にしてあげたいですよね。

こんなお悩みありませんか?

  • 子どもが寝汗の不快感で夜中に目を覚ましてしまう
  • 朝起きたら子どもの髪の毛が寝汗でびしょびしょ
  • エアコンの風で風邪をひかないか心配で寝室の温度管理が難しい

確かに子どもの寝苦しさは心配ですし、寝汗で体調を崩さないかも心配になりますよね。

そこでこの記事では、子どもが寝る時におすすめの暑さ対策寝具として「冷感敷きパッド」に焦点をあてて紹介します。

この記事でわかること

  • 寝汗で目がさめてしまったりといった、子どもの夜中の睡眠の不快感を冷感敷きパッドは取り除いてくれる
  • エアコンとの併用や通気性を高める敷き方、洗濯・防水対策まで取り入れることで、効果を何倍にも高められることができる
  • 冷たさを重視する方はニトリのNクールがおすすめ
  • 品質重視の方 は西川の冷感敷きパッドがおすすめ
  • 気軽に試したいという方にはリバーシブルでコスパ最強なアイリスオーヤマがおすすめ
  • 肌触りが良く通気性が高いなど、その子にとってぴったりの1枚を選ぶことが大切

それではさらに詳しく説明していきますね。

↓24年モデルニトリNクールの両面使えるゴムバンド付き敷きパッドはこちら↓


ひんやりグッズでなぜ子どもに冷感敷きパッドがおすすめなのか?

暑がりな子どもに冷感パッドが必要な理由について私の経験談も踏まえてお話しします。

  • 夜に汗で目が覚めてしまう
  • エアコンだけでは冷えすぎる
  • 肌に優しい素材が求められる
  • 寝汗対策としても効果的
  • 快適な睡眠で朝の機嫌も良くなる

この5項目についてひとつずつ見ていきましょう!

【体験談あり!】夜に汗で目が覚めてしまう

子どもって本当に汗っかきなんですよね。

特に夏場は、寝ている間に体温が上がって、シーツがびっしょりになることもあります。

そうなると、不快感で夜中に目を覚ましてしまうんです。

先日の体験談

うちは小学生と2歳の子がいるので、サイズはシングルサイズ×2で川の字で寝ています(笑)

先日の熱帯夜、エアコンを27度設定にして寝ていましたが2歳の子が暑さで3-4回泣いて起きました。

まだ冷感敷きパッドを準備していなかったので夜中はすでにプール後のように汗びっしょり

もうこれは私も困った!と次の日に冷感敷きパッドを早速購入!

なんとか寝れるようになりましたが、朝はそれでも汗をかいているので防水シートも必要かなと考えています。

mi-tan
mi-tan

冷感敷きパッドを使うことで、体温の上昇を緩やかにして、汗をかきにくい環境をつくれます。後述しますが、冷房や防水シートを併用することもおススメです。

結果的に、夜中に起きる回数が減って、ぐっすり眠れるようになるんです。ぐっすり寝てくれると、親としてもすごく助かりますよね〜!

エアコンだけでは冷えすぎる

エアコンで部屋全体を冷やすのもアリですが、子どもにとってはちょっと冷えすぎることも。

特にお腹まわりとか、首まわりが冷えすぎて風邪を引いちゃうなんてこともあります。

冷感パッドなら、直接肌に触れる部分だけを「ひんやり」させてくれるから安心

全身を冷やすのではなく、「ちょうどいい涼しさ」で包んでくれるんですよね。

エアコンと違って風が直接当たらないのも、冷えすぎ防止のポイントです。

肌に優しい素材が求められる

子どもの肌って、大人よりずっと敏感なんです。

だから、冷感グッズを選ぶときは「どんな素材か」がめちゃくちゃ大事!

ナイロン系でツルツルしているものは冷たくて気持ちいいけど、肌荒れする子もいます。

できれば、綿やテンセルなどの天然素材と接触冷感の技術を組み合わせたものを選びましょう。

肌に優しくて、なおかつ涼しい——そんなバランスが大事ですよ。

寝汗対策としても効果的

子どもが寝ている間にかく汗って、びっくりするくらいの量ですよね。

汗を吸わない敷きパッドを使っていると、蒸れてしまって不快感マックス!

冷感パッドの多くは吸水速乾性に優れていて、汗をすばやく吸って乾かしてくれるんです。

これがあるだけで、翌朝の寝具の状態が全然違いますよ。

寝汗によるかゆみや湿疹の予防にもつながるので、本当に助かるアイテムなんです。

快適な睡眠で朝の機嫌も良くなる

最後はこれ、ほんと大事です。

寝苦しい夜を過ごした子どもって、朝めちゃくちゃ機嫌悪くないですか?(笑)

でも、冷感パッドで快適に眠れた日は、すっきり起きて笑顔で「おはよう」が言えたりするんです。

mi-tan
mi-tan

親としては、それだけで一日が平和に始まるんですよね〜!

寝具ってあなどれないなぁ…と実感する瞬間です。

↓こちらはノーブランド品ですが★楽天1位受賞★なんと大人だけでなく、赤ちゃんからペットまで使用可能な接触冷感敷きパッド!ひんやりが持続します↓


子ども向け冷感敷きパッドの選び方5つのポイント

画像リンク先:楽天市場

子ども向け冷感パッドの選び方5つのポイントについて解説します。

  • 素材は肌触りが良く通気性のあるものを
  • 洗濯機で洗えるタイプがおすすめ
  • サイズとフィット感をチェック
  • ジェルタイプと接触冷感の違いを理解
  • アレルギー対策も忘れずに

選ぶときのポイントを押さえると、満足度がグッと上がりますよ〜!

素材は肌触りが良く通気性のあるものを

まず第一に注目したいのが「素材感」です。

子どもは大人よりも肌が薄くて敏感なので、チクチクしたり、ゴワついたりするとすぐ嫌がります。

おすすめなのは、綿やテンセル、接触冷感素材の中でもサラッとした肌ざわりのもの。

また、汗をよくかくので、通気性の高さも重要ポイントです。

裏地がメッシュ構造になっているものや、吸湿速乾タイプの生地なら、蒸れにくく快適に過ごせます。

洗濯機で洗えるタイプがおすすめ

子どもは寝ている間に大量の汗をかいたり、時にはおねしょしてしまったりもしますよね。

そんなとき、洗濯機で丸洗いできる冷感パッドだと、ママやパパの負担が激減します!

「手洗いのみ」「陰干し推奨」などの制限があると、結構大変なんです。

毎日使うものだからこそ、こまめに洗えて、清潔をキープできるタイプが◎。

タグや商品説明欄で「洗濯機対応」と記載されているかどうか、チェックして選びましょう。

サイズとフィット感をチェック

冷感パッドのサイズ選びも、かなり重要なポイントです。

例えば、シングルサイズのベッドや布団に対して、セミダブル用を買ってしまうと余ってしまって使いにくくなります。

逆に小さすぎるとズレてしまって、夜中に直す手間が増えることに。

また、ゴムバンドや滑り止め加工が付いているタイプだと、寝返りが多い子どもでも安心です!

ジェルタイプと接触冷感の違いを理解

冷感パッドには、大きく分けて「ジェルタイプ」「接触冷感タイプ」の2種類があります。

ジェルタイプは、内部に冷却ジェルが入っていてひんやり感が強く、寝る瞬間に「おおっ、冷たい!」って感じるくらいの冷たさです。

一方、接触冷感タイプは、特殊な繊維で熱を逃がす仕組みになっていて、じんわりと涼しさを感じるタイプ。

小さいお子さんや敏感な子には、刺激の少ない接触冷感タイプが安心です。

ジェルタイプは特に体温の高い子や、暑がりで寝汗が多い子ども向けにおすすめですよ。

アレルギー対策も忘れずに

最後に意外と見落としがちなポイントが、アレルギー対策です。

ダニやホコリに敏感な子どもには、抗菌防臭加工や防ダニ仕様の冷感パッドが最適です。

また、洗いやすさもアレルゲン対策として重要で、こまめに洗える素材を選ぶことで、清潔を保ちやすくなります。

アレルギー体質のお子さんには、無香料・無着色など、化学的な加工の少ない製品もおすすめですよ。

「ひんやり」だけでなく、「安心・安全」も兼ね備えた冷感パッドを選んであげましょう!

>>楽天市場で冷感接触敷きパッドの商品一覧をみてみる

子どもが寝る時におすすめの冷感敷きパッド3選!

ここで、子どもが寝る時におすすめの冷感敷きパッド3選!を紹介します。

ジュニアサイズもありますが、主に「シングルサイズ」で高評価なものを紹介しています。

各項目に商品一覧へのリンクを張っていますので、他の商品も参考にしてくださいね。

ニトリ Nクールスーパー

画像リンク先:楽天市場

こちらはお昼寝敷きパッドを取り上げました!

ふき取りやすい防水加工と4か所のゴムバンド付きでしっかり固定できるのが嬉しいポイント。

下記画像のようにニトリのNクールは3段階の冷たさを選ぶことができます。

画像リンク先:楽天市場

mi-tan
mi-tan

特にダブルスーパーは体感冷却力が強いので、冷たさを重視する方はニトリのNクールがおすすめです。

>>楽天市場でニトリNクールの接触冷感敷きパッド商品一覧を見てみる

西川 接触冷感 敷きパッド

画像リンク先:楽天市場

直立わた(綿の繊維が直立している)であり、ボリュームと弾力性があるのにへたらず軽いのが特徴

軽いのにしっかりとした厚みなので洗濯機は7KG以上を推奨。

第三者機関で抗菌性試験済みの抗菌・防臭加工で安心感もアップです!

mi-tan
mi-tan

肌への優しさや丁寧な縫製に定評があるので、肌トラブルが気になるお子さんにも使用できます。品質重視の方におすすめです。

>>楽天市場で西川接触冷感敷きパッドの商品一覧を見てみる

アイリスオーヤマ 冷感パッド

画像リンク先:楽天市場

肌触りの良さを追求して「さらさらもちもち」を実現した1度使うとやみつきの商品

下記画像のように、その他にも基準値の2倍以上の冷感を感じることもできます。

速乾生地、高い通気性、防菌防臭防ダニに加えて洗濯機でも洗うことができて衛生的です◎

サイズもS~Kまであるので細かく選べるのが良いですね。

画像リンク先:楽天市場

mi-tan
mi-tan

アイリスオーヤマの冷感敷きパッドはリバーシブルで春夏使えるものもあるのでコスパが最強!気軽に試したいという方におすすめですよ。

>>楽天市場でアイリスオーヤマ冷感パッドの商品一覧を見てみる

冷感敷きパッドを使ってひんやり効果を最大限にする工夫

画像リンク先:楽天市場

冷感パッドを使って効果を最大限にする工夫を4つご紹介します。

  • 敷き方とセットで通気性を高める
  • エアコンと併用する温度管理術
  • 週1回の洗濯で衛生管理もバッチリ
  • 防水シーツと組み合わせて活用

ちょっとした工夫で、冷感敷きパッドのひんやり感をグッと高められるんですよ!

【関連記事】≫ママは夏でも温活!お腹の冷えが心配ならこちらのショーツがおすすめ!

敷き方とセットで通気性を高める

冷感パッドをそのまま敷いてもいいんですが、実は「敷き方」でひんやり感がかなり変わるんです。

特に重要なのが「下に何を敷くか」です。

例えば、通気性の悪いマットレスや湿気のこもる敷布団の上に冷感パッドを置くと、熱がこもって逆効果になることも。

おすすめは、通気性の高いすのこベッドやエアウィーブ系のベッドパッドと組み合わせること。

下からの風通しが良くなって、熱や湿気がこもりにくくなるので、より快適に過ごせますよ!

エアコンと併用する温度管理術

エアコンと冷感パッドを上手に併用すると、涼しさをさらに実感できます。

ただし注意点は、「冷やしすぎない」こと。

冷感パッドは接触した部分を冷やす仕組みなので、エアコンの設定温度を28℃前後にしておくとちょうどよくなります。

扇風機を「壁に向けて間接風」にするのもポイントで、部屋全体の空気を循環させて、体感温度が下がります。

mi-tan
mi-tan

ちなみに、タイマー機能を活用して寝入りの2時間だけ冷房を効かせる方法もおすすめですよ〜。私は寝る前から冷房を入れて部屋を涼しくし、その後温度を高く変更しています。

週1回の洗濯で衛生管理もバッチリ

冷感パッドは直接肌に触れるから、やっぱり衛生面も気になりますよね。

汗を吸収してくれるのは良いけど、その分雑菌も繁殖しやすくなります。

だからこそ、週に1回は洗濯機でしっかり洗ってあげるのが理想。

洗濯の際は、ネットに入れると長持ちしますし、脱水を弱めにすると生地が痛みにくいです。

乾燥機は使えない製品も多いので、陰干しで風通しの良い場所に干すと◎ですよ!

防水シーツと組み合わせて活用

おねしょがまだ心配な子や、夜に寝汗が多い子には、防水シーツと組み合わせるのがベストです。

順番としては「敷布団→防水シーツ→冷感パッド」の順に重ねると、快適さも衛生面もバッチリ!

防水シーツがあると、冷感パッドが濡れずに済むので、洗濯の回数も減ってママ・パパも助かります。

しかも、万が一のおねしょでも布団まで染みないので、後処理がめちゃくちゃ楽になりますよ。

防水シーツを選ぶときも、ゴワゴワしない静音設計のタイプがおすすめです。

mi-tan
mi-tan

その他にも、寝る前にぬるめのシャワーを浴びて体を冷やす

就寝前に冷たいタオルを使って首元を冷やす

といった簡単に取り入れられる工夫もあります!ぜひ試してみてくださいね。

冷感敷きパッドに関するよくある質問と回答

画像リンク先:楽天市場

冷感パッドに関するよくある質問と回答をまとめました。以下の4項目について説明しますね!

  1. 何歳から使えるの?
  2. 冷えすぎて風邪を引かない?
  3. ジェルタイプは安全?
  4. 1年中使えるの?

よくある疑問を事前に解消して、安心して使えるようにしていきましょう〜!

①何歳から使えるの?

基本的には「赤ちゃん以外ならOK」と考えてもらって大丈夫です。

新生児〜6ヶ月ごろまでは、体温調整が未熟なので冷感パッドの使用は控えるのがベター。

1歳を過ぎて自分で寝返りをうてるようになってからは、使用しても問題ないと言われています。

ただし、肌が敏感な時期でもあるので、使い始めは短時間から様子を見てくださいね。

素材が柔らかくて刺激の少ないタイプを選ぶと、より安心です。

②冷えすぎて風邪を引かない?

「冷感」と聞くと、すごく冷たいイメージを持つかもしれませんが、実際には「ほんのり冷たい」程度が多いです。

冷えすぎて風邪をひく心配は基本的にはありません。

とはいえ、エアコンと併用する場合は、室温が下がりすぎないように注意が必要です。

冷感パッドの下にタオルケットなどを一枚挟むことで、冷えすぎを防ぐこともできますよ。

体調や室温をこまめにチェックして、子どもにとって心地よい環境に調整してあげましょう!

③ジェルタイプは安全?

ジェルタイプはひんやり感が強くて人気ですが、「中身が漏れたら…」と心配する方も多いですよね。

最近の製品は、2重構造や強化ビニールなど、万が一の破損対策がしっかりされています。

ただし、爪でひっかいたり、強く押し込んだりすると破けるリスクはゼロではありません。

特に小さなお子さんがいる家庭では、ジェルタイプよりも接触冷感タイプを選ぶ方が無難かもしれません。

安全重視なら「中材にジェルを使っていない」タイプを選ぶのがベストです!

④1年中使えるの?

冷感パッドは夏用のイメージが強いですが、実は年中使えるものもあります。

表面が冷感素材、裏面が綿やパイル地になっている「リバーシブルタイプ」なら、夏も冬も使えるんですよ!

季節ごとに敷き替えたり、保管場所を用意する必要がないのも嬉しいポイント。

オフシーズンに保管する場合は、湿気の少ない場所で、ジッパー付きの袋などに入れておくと長持ちします。

コスパを重視したい方には、リバーシブルタイプやオールシーズン対応のものがイチオシです!

↓こちらはアイリスオーヤマの接触冷感敷きパッドですが、オールシーズンOKのリバーシブル


【ひんやりグッズ】子どもが寝る時におすすめの暑さ対策寝具は?冷感敷きパッド3選! まとめ

この記事では、子どもが寝る時におすすめの暑さ対策寝具として「冷感敷きパッド」に焦点をあてて紹介してきました。

  • 寝汗で目がさめてしまったりといった、子どもの夜中の睡眠の不快感を冷感敷きパッドは取り除いてくれる
  • エアコンとの併用や通気性を高める敷き方、洗濯・防水対策まで取り入れることで、効果を何倍にも高められることができる
  • 冷たさを重視する方はニトリのNクールがおすすめ
  • 品質重視の方 は西川の冷感敷きパッドがおすすめ
  • 気軽に試したいという方にはリバーシブルでコスパ最強なアイリスオーヤマがおすすめ
  • 肌触りが良く通気性が高いなど、その子にとってぴったりの1枚を選ぶことが大切

子どもにとって冷感パッドは、ただの「涼しい敷きもの」ではありません。

寝苦しい夜を快適に過ごすための工夫であり、健康で元気な毎日を支えるアイテムです。

素材やサイズ、洗濯のしやすさなどをしっかりチェックして、お子さんにぴったりの一枚を選んであげてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました