※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
子ども・赤ちゃんにスイカを与える時、こんなお悩みありませんか?
- 子どもや赤ちゃんにスイカをどのくらい食べさせてもいいのか知りたい
- 離乳食期の適量が知りたい
- 食べ過ぎによるリスクを心配している
- 安全においしく食べさせる方法を探している
確かに、夏になるとスイカを食べる機会が増えますし、離乳食でどれくらいあげていいのか、子どもにスイカを食べさせすぎたかも…と気になることがありますよね。
そこでこの記事では子ども・赤ちゃんの離乳食で与えるスイカの適量や食べ過ぎによるリスク、安全な与え方までわかりやすく解説します。赤ちゃん期から幼児期、小学生まで、年齢別に安心できる目安量がわかりますよ。
この記事でわかること
- 初めて与える時はまずは果汁から与えるのが1番安心
- 離乳食後期(9〜11ヶ月)スイカを10g〜30g程度まで
- 完了期でも50g以内にとどめよう
- 2歳以降は130g以内(カットスイカ4個以内)であれば食べれる
- 小学生になると体格や食欲も個人差が大きくなるが、一般的にスイカの適量は150g前後
- スイカは水分が多い食べ物だが食べ過ぎたあとに必要なのも「水分補給」
- 内臓が冷えているかもしれないので体を温める
- 最低でも1日〜2日はスイカを控えるようにする
では詳しく説明していきますね。
\スイカにはふるさと納税の返礼品にも取り扱いがありますよ♪さらに!楽天カードならポイント還元がさらにアップ!/
まだ持っていない人は新規登録のキャッシュバックキャンペーンをやっているか→今すぐチェック(楽天カード)
>>楽天市場で今イチバン売れている「スイカ」を見てみる(ランキング)
離乳食でのスイカの適量はどれくらい?

画像リンク先:楽天市場
離乳食でのスイカの適量はどれくらいか説明しますね。
①初期〜中期は小さじ1〜2杯が目安
スイカを離乳食の初期〜中期に与える場合は、まずは「ほんのちょっと」から始めるのが鉄則です。
目安としてはまずは小さじ1杯。初めて与える時はまずは果汁から与えるのが1番安心です。慣れてきたら(中期ごろから)ペースト状にすりつぶして、絹ごし豆腐くらいのやわらかさにしてから与えると◎
赤ちゃんの消化器官はまだ未熟で、繊維質が多いものや水分量が多すぎる食材には弱い傾向があります。
スイカは柔らかくて食べやすそうに見えますが、実は繊維や糖分も含まれているので、最初は慎重に進めてください。
特にアレルギーの心配がある方や家系に果物アレルギーがある場合は、必ず医師に相談してからにしてくださいね。※スイカは、国が定める「アレルゲンを含む食品」には含まれていないものの、稀にアレルギー反応を引き起こす場合があります。

赤ちゃんには衛生面の配慮と、種の処理が必要です!食中毒を予防する観点では、初めのうちは果物も加熱することをオススメします!加熱するときに少量の片栗粉を混ぜると、水分が減ってとろみがつきやすくなるので食べやすいですよ♪
②後期は10g〜30gまでが安全
離乳食後期(9〜11ヶ月)になると、食べられる食材の幅も広がってきます。
この時期の赤ちゃんには、スイカを10g〜30g程度までなら安心して与えることができますよ。歯茎でつぶせる硬さが目安です。
ただし、初めて与えるときは必ず先述のように1さじからスタートして、食後の様子をしっかり観察してください。
下痢や発疹が出た場合は、すぐに中止して医師に相談を。
スイカの甘みは赤ちゃんにとって魅力的なので、「もっと欲しい!」とねだられることもありますが、あげすぎには注意しましょう。
この時期はまだ母乳やミルクが主な栄養源なので、果物はあくまで補助的な位置づけで与えてくださいね。
③完了期でも50g以内にとどめよう
\スイカってお洋服にしても可愛いですよね。ロンパースでインスタ映えもできちゃいます/

画像リンク先:楽天市場
離乳食完了期(1歳〜1歳半)になると、食事のスタイルもぐっと大人に近づいてきます。
この時期の赤ちゃんには、スイカを1日50g以内にとどめるのが理想です。
というのも、スイカは水分が多いため、食べ過ぎると胃腸の調子を崩しやすいんですよね。
また、糖分のとりすぎにも注意が必要です。天然の甘味とはいえ、毎日大量に摂ると虫歯のリスクも高まります。
できればおやつやデザートとして、1日1回までに制限しておくといいですよ。
噛む力がついてきた子には、小さな角切りにして与えると食べる練習にもなります!

冷え対策としては、スープや温かいお茶と組み合わせるのもおすすめですよ〜!冷たい果物はどうしても胃に負担をかけやすいので、常温で与える工夫もポイントです!
④毎日は避けて間隔をあける
「赤ちゃんがスイカ大好きで、毎日でも食べたがるんです…」という声、よく聞きます。
でも、スイカは毎日あげるのではなく、2〜3日に1回程度のペースがおすすめです。
体調が良いときに、少量ずつ試すことが基本です。
また、果物は体を冷やしやすいので、夏場でもスイカばかり食べているとお腹を壊してしまうことがあります。特にクーラーで冷えやすい環境下では、内臓も冷えがちになってしまうので要注意。
他の果物(バナナやりんごなど)とローテーションしながら、バランス良く食べさせると安心ですよ。
「子どもが喜ぶからつい…」となりがちですが、栄養面や体への影響も考えて、適度な頻度を心がけてくださいね!

甘味に慣れてしまうと、野菜や白ご飯などの素朴な味を嫌がるようになっちゃうことがあるんです。子どもの味覚はどんどん育っていくので、偏らないようにバランスよく与えてあげてくださいね!
\ネット通販ならスイカの品種も色々選べて、重いスイカも運ばなくて済むのでおすすめです!/
2歳〜小学生のスイカの適量目安

画像リンク先:楽天市場
それでは、年齢別にスイカの適量を見ていきましょう。
①2歳以降は130g以内
1歳を過ぎたばかりの子どもでも、まだまだ胃腸は未熟です。
この時期は、スイカの量は1回あたり40g〜60gくらいを目安にしましょう。2歳以降は130g以内(カットスイカ4個以内)であれば食べれるようになってきます。
小さく切って、噛みやすいサイズにしてあげることも大事ですよ。
あまり大きいと、喉につまったり噛まずに飲み込んでしまうことがあるので注意が必要です。
一度にたくさん食べさせるよりも、食後のデザートに少しだけ出すスタイルが安全でおすすめです。

まだ消化器官が未熟な乳幼児は、水分を一気に摂りすぎると腸がびっくりしてしまって、下痢や軟便になりやすいんです。保育園や小児科の現場でも「スイカを食べ過ぎてお腹を壊した」という相談はよくあるそうですよ~。
②小学生でも150g程度にとどめよう
小学生になると体格や食欲も個人差が大きくなりますが、一般的にスイカの適量は150g前後と考えておくと安心です。
これは大人の摂取量(200〜300g)の約半分から2/3程度に相当します。
体が成長していても、胃腸はまだ大人ほど強くないので、摂りすぎには気をつけましょう。
例えば、スイカの三角カット1枚で約100〜120gですので、それを1〜1.5枚までにしておくと目安になりますよ。
あくまで「デザート」であることを忘れずに、食事とのバランスを意識していきましょう。
③大人の量と比較して加減する
スイカを子どもに与えるとき、大人と同じ感覚で盛ってしまうと多すぎる場合があります。
大人の適量が約200g〜300g程度と言われているので、体格差を考えると子どもにはその半分以下でちょうど良いんですよ◎
とくに3歳以下の子は、1回の食事で摂る全体のカロリーが低いため、果物でお腹がふくれて他の栄養をとれなくなってしまうことも。
栄養のバランスやお腹へのやさしさを考えると、「このくらいかな?」と不安になったときは、少なめを意識するのが正解です!
最初は控えめに、様子を見ながら少しずつ量を調整していくスタイルが一番安全ですよ〜。
\ネット通販ならスイカの品種も色々選べて、重いスイカも運ばなくて済むのでおすすめです!/
子どもがスイカを食べすぎたときの対処法
万が一、子どもがスイカを食べすぎてしまったときは、こう対処しましょう。
①水分補給をしっかりさせる
スイカは水分が多い果物ですが、実は食べ過ぎたあとに必要なのも「水分補給」なんです。
「え、水分多いのにさらに水分?」と思うかもしれませんが、スイカは利尿作用があるため、実際には体の水分を外に出してしまうこともあるんですよ。
そのため、下痢や吐き気などの症状があるときは、麦茶や湯冷ましなどでこまめに水分を与えてください。
一度にがぶ飲みさせるより、少量ずつ頻繁に飲ませる方が体にはやさしいですよ。
水分がしっかりとれることで、体調の回復も早くなります。
②体を温めて様子を見る
スイカを食べすぎた後は、体が冷えていることが多いです。
手足やお腹を触ってみて冷たければ、内臓も冷えているかもしれません。
そんなときは、まず体を温めてあげることが大切です。
薄手の上着を着せたり、足元にブランケットをかけてあげたり、腹巻きもおすすめですよ〜。
また、温かいスープや白湯を少し飲ませると、体の中からも温まって、調子が戻りやすくなります。
③1日〜2日はスイカを控える
子どもがスイカを食べすぎたと感じたら、しばらくスイカはお休みするのが基本です。
下痢や腹痛、寒気などの症状があった場合は、最低でも1日〜2日はスイカを控えるようにしましょう。
「もう治ったからいいかな?」と思っても、腸はまだ回復していないことも多いので、焦らずに。
代わりにお粥やうどんなど、胃腸にやさしい食事を中心にしてあげてください。
焦らずに、体調を見ながら少しずつ再開していけば大丈夫です!
④症状がひどい場合は受診を
もしもスイカを食べたあとに、嘔吐が続く・下痢が何日も続く・ぐったりしている、などの症状がある場合は、小児科を受診しましょう。
単なる食べ過ぎであっても、脱水症状につながると危険です。
特に1歳未満の赤ちゃんは体力も少なく、回復も遅れがちなので早めの対応が大切です。
受診時には、「何時ごろ・どのくらいスイカを食べたか」を伝えると、診察もスムーズになりますよ。
ちょっとでも心配だなと思ったら、遠慮せずに病院に相談してくださいね。

スイカを子どもに与える適量を守って安全にスイカを楽しみたいですね!
スイカの食べ過ぎってどのくらい?子ども・離乳食の適量と食べ過ぎ時の対応法を解説!まとめ
この記事では子ども・赤ちゃんの離乳食で与えるスイカの適量や食べ過ぎによるリスク、安全な与え方までわかりやすく解説しました。
- 初めて与える時はまずは果汁から与えるのが1番安心
- 離乳食後期(9〜11ヶ月)スイカを10g〜30g程度まで
- 完了期でも50g以内にとどめよう
- 2歳以降は130g以内(カットスイカ4個以内)であれば食べれる
- 小学生になると体格や食欲も個人差が大きくなるが、一般的にスイカの適量は150g前後
- スイカは水分が多い食べ物だが食べ過ぎたあとに必要なのも「水分補給」
- 内臓が冷えているかもしれないので体を温める
- 最低でも1日〜2日はスイカを控えるようにする
年齢ごとの適量を守ること、そして毎日与えすぎないようにすることがポイントです!
子どもが元気に夏を過ごすためにも、安全なスイカの楽しみ方を心がけてくださいね。
\ネット通販ならスイカの品種も色々選べて、重いスイカも運ばなくて済むのでおすすめです!/
コメント