※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
家族旅行でユニバ(USJ)へ!となった時、ベビーカーは荷物になりますよね( ノД`)
そこでこんなお悩みありませんか?
- 小さな子ども連れでUSJ(ユニバ)に行くけど、ベビーカーを持って行くか迷っている
- 現地でレンタル可能?できるなら料金や場所、台数が気になる
- 予約は必要?
- サイズや対象年齢は?
- 混雑してると借りられない可能性があるか心配
確かに、ユニバは広いし、一大イベントなのでベビーカーがレンタルできるのか、持って行った方が楽なのか、親としては悩みますよね。実はユニバでレンタルできるんですよ!!
この記事ではベビーカーの料金やサイズ、持ち込みとの比較、さらには子連れに便利なサービスまで、まるっと解説します。 これを読めば、赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも安心してUSJを楽しめるようになりますよ!
この記事で分かること
- ユニバのベビーカーは事前予約なしで台数が限られており、レンタル料金は、1日あたり【1,100円(税込)】
- ユニバでベビーカーをレンタルするには、開園前に並ぶなどちょっとしたコツが必要
- 対象年齢は【生後1ヶ月から48ヶ月まで】(4歳未満)でパーク内のみ使用可能
- 「荷物の多さ」や「使い慣れているかどうか」「アクセス方法」がベビーカーを持ち込みにするかの分岐点
- アトラクション待ちでは子どもを飽きさせない工夫も必要
- パーク内にはチャイルドルーム、授乳室があり安心
では詳しく説明していきますね。
↓こちらからホテルのプランや部屋の写真・口コミなど見ることができますよ↓
ユニバでベビーカーをレンタルする方法と料金まとめ

画像リンク先:楽天市場
ユニバでベビーカーをレンタルする方法と料金についてまとめて解説します。
※こちらは2025年7月時点の情報です
①レンタルの場所と受付時間
ユニバ(USJ)でベビーカーをレンタルできる場所はパークに入場して右側にある「レンタルカウンター」です。
受付時間は基本的にパークの開園時間から閉園時間まで。ですが、在庫がなくなり次第終了となることがあるので、なるべく早めの利用が安心です。

特に週末や大型連休など混雑が予想される日は台数がなくなってしまうかも。公式アプリなどでも在庫状況の表示はないため、完全に「行ってみないとわからない」スタイルなのです。
朝一のレンタルが安心とはいえ、あまり早く行きすぎても入場規制で列に並ぶことになるので注意してくださいね。
注意点としては、ベビーカーに貴重品を置いたまま放置しないこと。盗難リスクもあるので、休憩時には鍵付きチェーンを使うなど対策しておくと安心ですよ!
②レンタル料金と利用時間
ベビーカーのレンタル料金は、1日あたり【1,100円(税込)】です。
返却の時間制限は特になく、閉園まで使い続けることができます。※パーク内でのみ使用可能です!
料金支払い後にすぐ利用可能で、決済方法も現金のみでなくクレジットカードや電子マネーにも対応しています。
また、返却は同じサービスカウンターに戻すだけなので簡単です。
万が一破損した場合などの責任は発生するので丁寧に使ってくださいね。
③利用できるベビーカーの種類と対象年齢
ユニバでレンタルできるベビーカーは、型の記載はありませんが、日よけも備えた1人用でリクライニング機能ありのものです。
対象年齢は【生後1ヶ月から48ヶ月まで】(4歳未満)となっています。

④事前予約はできる?できない?
ユニバのベビーカーは【事前予約はできません】。
当日先着順での貸し出しなので、混雑日や連休などは早めに行かないと「もう在庫がない!」という状況もありえます。
どうしても確実にベビーカーが必要な場合は、マイベビーカーや抱っこ紐を持参するのが安心ではありますね。

ユニバに近いホテルを調べても、ベビーカーの貸し出しを行っているところはほとんどない状況です。大阪駅や新大阪駅のコインロッカー付近にはベビーカーレンタルサービスがあることもあります。
ユニバにベビーカーを持ち込むメリット・デメリット
↓子連れに人気のホテルはお早めにチェック!楽天トラベルならクーポンでお得に宿泊できます↓
ユニバにベビーカーを持ち込むメリット・デメリットについて解説していきます。
①持ち込みのメリット(慣れてる・荷物が入る)
ユニバに自前のベビーカーを持ち込むメリット、まず一番は「子どもが慣れている」という安心感です。
普段から使っているベビーカーは、お子さんも安心しますし、親としても操作に慣れているのでストレスが少ないんですよね。
もうひとつ大きなメリットが「荷物がたくさん載る」こと。マザーズバッグやおむつセット、ブランケットに飲み物など、テーマパークでは何かと荷物が増えがち。
レンタルベビーカーより収納力が高い自前のベビーカーなら、荷物問題も解決できますよ。

画像リンク先:楽天市場
②持ち込みのデメリット(移動が大変・盗難リスク)
一方で、持ち込みにはそれなりのデメリットもあります。
まず大変なのが「移動」。
特に電車やバスで来園する場合、混雑時はベビーカーを畳む必要があることも多く、それだけでかなり疲れちゃいますよね。
それから「盗難リスク」。
パーク内にはベビーカー置き場が点在していますが、基本的に無施錠で置くことになるため、貴重品は絶対に置いたままにしないよう注意が必要です。
お気に入りの高価なベビーカーを使っている方は、なるべくチェーンロックを持参するか、ベビーカー置き場が見える位置に座るなど、工夫して対策してくださいね。
③レンタルと持ち込みを比較して選ぶポイント
レンタルと持ち込み、どっちがいいの?と迷ったら、以下のポイントを参考にしてくださいね。
項目 | レンタル | 持ち込み |
---|---|---|
安心感・慣れ | やや不安 | 子どもも親も慣れてる |
荷物の収納力 | 少なめだが身軽に入場できる | 多めで便利 |
移動のラクさ | パーク内ではラク | 行き帰りで荷物になることも |
盗難リスク | どちらも要注意 | お気に入りならロック推奨 |
料金 | 1,100円/日 | 無料(交通負担のみ) |
「荷物の多さ」や「使い慣れているかどうか」「アクセス方法」などを総合的に考えて、自分たちに合った方を選ぶといいですよ!

個人的には、荷物が多い&自家用車で来るなら持ち込みが断然おすすめ。逆に電車や飛行機ならレンタル一択かな~って思います!
\こちらは楽パック!航空券とお宿が両方一気に予約できるので手間が省けて楽ですよ/
混雑日でもベビーカーをレンタルできるコツ5選
混雑日でもベビーカーをレンタルできるコツを5つご紹介します。
①開園前に並ぶ
もっとも確実なのが「とにかく早く行く」ことです。
ユニバのベビーカーは先着順で、在庫に限りがあるため、開園してからのんびり向かうともう貸出終了…なんてことも。
そのため、特に土日祝や春休み・GW・夏休みといった混雑日は、開園30分〜1時間前にはパーク入口に並んでおくのがおすすめです。
オープン前から人の列ができるので、家族で役割分担しながら、ベビーカーを借りる担当・入場担当と分けておくとスムーズですよ!
②シーズンイベントを避ける
ユニバはイベント時期によって混雑度がガラッと変わります。
たとえば、ハロウィンやクリスマス、春の学生イベント(ユニ春)などの期間中は平日でも激混み。
こういった繁忙期はベビーカーの争奪戦も激しくなるため、できるだけイベント前後の「谷間」を狙って行くのがコツです。
平日でも「小学校の振替休日」や「卒園旅行シーズン」などは意外と混むので注意が必要。
チケットの価格帯やホテルの空き状況から混雑予測もできるので、少しでも空いていそうな日を選びましょう!
③代替手段を用意しておく
どうしても借りられなかった場合に備えて、「ベビーカー以外の手段」も用意しておくと安心です。
例えば、抱っこ紐やヒップシートがあれば、短時間の移動なら対応できます。
また、休憩時間をこまめに取る計画にしておけば、ベビーカーがなくても何とか1日過ごせることも。

抱っこ紐も便利ですが、長時間滞在やお昼寝タイムにはベビーカーがあるとより快適ですよね。何よりずっと抱っこ紐を使うのはママ・パパが大変!!
体力的に厳しそうなら、パーク内のベンチやレストランを使って頻繁に休憩を取る作戦にしましょう。
もし予備の小型ベビーカー(バギー)を持っているなら、折りたたんで持ち込んでおくと保険にもなりますよ!
>>楽天市場で抱っこ紐・ベビースリングのランキング一覧を見てみる
ベビーカーでのパーク内の移動・アトラクション事情
ベビーカーでのパーク内の移動やアトラクションの事情について解説していきます。
①ベビーカーで入れる場所・NGの場所
ユニバでは、ほとんどのエリアをベビーカーで移動できます。
広い通路やバリアフリー対応の場所も多く、段差もほぼないので、パーク内の散策自体はかなり快適です。
ただし、アトラクションの建物内や一部の屋内施設では「ベビーカー持ち込みNG」となっているところもあります。
たとえば、「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」や「スパイダーマン・ザ・ライド」など、屋内アトラクションは基本的にベビーカーでの入場ができません。
そういった場所では、入口付近に「ベビーカー置き場」が設けられているので、そこに置いてから入場する形になります。

そしてドンキーコングエリアが登場した「スーパーニンテンドーワールド」はエレベーター、スロープはあるもののエリア拡大や階段のアップダウンも多いのでベビーカー移動は厳しいです。
②駐車スペースと盗難対策
パーク内には、アトラクションやレストランの近くに「ベビーカー置き場」が点在しています。
専用の看板や案内があるのでわかりやすく、かなりの台数が並ぶ人気スポットでも整然と管理されています。
ただし、基本的に「無施錠」での置きっぱなしになるため、盗難や取り違いのリスクはゼロではありません。
対策としては、目印になるタグやバンダナをつけておく、名前を書いた札をぶら下げておくなどが効果的です。
③アトラクションの待ち時間と過ごし方
ユニバでは人気アトラクションほど待ち時間が長くなりがちで、ベビーカー連れにはここが最も大変なポイントです。
ベビーカーはアトラクション内に持ち込めないため、交代で乗る「チャイルドスイッチ」機能を活用するのがおすすめ。
例えばパパが先に乗って、戻ってきたらママが交代して乗る…という方式で、待ち時間を最小限にできます。
また、待ち時間を活用してベビーカーで子どもを寝かせたり、パーク内をお散歩したりするのもひとつの手。
長時間並ぶ予定がある場合は、ポータブル扇風機やお菓子など、子どもを飽きさせない工夫も必要ですね!
【関連記事】>>長時間屋外で過ごすときのひんやりグッズの記事はこちら!
ユニバで子連れがもっと快適になる便利サービス5選
子連れユニバをもっと楽に、もっと楽しくするために、ぜひ活用してくださいね!
①チャイルドルーム・授乳室

画像リンク先:楽天市場
赤ちゃん連れにとって一番ありがたいのが「チャイルドルーム」や「授乳室」の存在です。
ユニバのチャイルドルームは、冷房完備の清潔な空間で、授乳・おむつ替え・ミルクの加熱ができる設備が整っています。
場所は下記の3か所です!
- ゲストサービス横
- ユニバーサル・ワンダーランド内
- サンフランシスコ・エリア(サウスファーストエイド横)※電子レンジは無し
授乳ブースはカーテン付きでプライバシーも守られているので、安心して利用できますよ。
赤ちゃんのケアができる安心空間があるだけで、パパママの負担もぐっと軽くなりますよね!
※2024年2月4日(日)より「ピクニックエリア」(休憩施設)はクローズしたとのことです
②子ども向けメニューのあるレストラン
ユニバには、子ども向けメニューを用意しているレストランが複数あります。
ハンバーグやカレー、スープやプリンなど、子どもが好きなメニューが中心で、アレルギー表示もあるので安心。
低アレルゲンメニューを提供しているレストランや、ベビーフード販売(7か月頃用)もあります。赤ちゃん連れでも気軽に利用できますよ!
食事の時間は混雑するので、少し早め・遅めを狙って行くとスムーズに座れます。

来場日、来店レストランを決めておけばWEB受付をすることができます!公式HPから予約をすることができますよ♪
③子連れ専用エリアの活用
ユニバには、子ども向けに特化したエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」があります。
このエリアはアトラクションも遊具も子ども向けに設計されていて、ベビーカーでの移動もしやすく、ベンチも多いのが特徴です。
「セサミストリート」や「スヌーピー」「ハローキティ」など、おなじみのキャラが登場するエリアなので、お子さんのテンションもUP間違いなし!
屋内の遊び場「プレイランド」もあり、暑さ・寒さ・雨などの天候に左右されず楽しめるのが嬉しいポイント。
ベビーカーでも快適に過ごせる設計なので、子連れユニバにはぜひ立ち寄ってほしいエリアです!
【関連記事】>>夏のユニバなら結露しない携帯氷嚢のピーコックがおすすめ!キッズサイズも♪
ユニバでベビーカーのレンタルはできる?料金やサイズ・持ち込みとの比較も解説!まとめ
この記事ではベビーカーの料金やサイズ、持ち込みとの比較、さらには子連れに便利なサービスまで、まるっと解説しました。
- ユニバのベビーカーは事前予約なしで台数が限られており、レンタル料金は、1日あたり【1,100円(税込)】
- ユニバでベビーカーをレンタルするには、開園前に並ぶなどちょっとしたコツが必要
- 対象年齢は【生後1ヶ月から48ヶ月まで】(4歳未満)でパーク内のみ使用可能
- 「荷物の多さ」や「使い慣れているかどうか」「アクセス方法」がベビーカーを持ち込みにするかの分岐点
- アトラクション待ちでは子どもを飽きさせない工夫も必要
- パーク内にはチャイルドルーム、授乳室があり安心
ユニバでベビーカーをレンタルするなら事前準備がカギ!
持ち込みとの比較もふまえて、あなたにとって一番ストレスの少ない方法を選んでくださいね。
ぜひこの記事を参考に、快適で思い出に残るUSJ体験をしてくださいね!!
↓こちらからホテルのプランや部屋の写真・口コミなど見ることができますよ↓
コメント