※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
庭やベランダで気軽に楽しめる「おうちバーベキュー」
こんなお悩みありませんか?
- 自宅BBQのあと、炭の片付けどうしたらいいかわからない
- 炭の消し方が知りたい
- 炭の処分の仕方、簡単な片付け方が知りたい
確かに、炭はそのまま放置すると危険ですし、捨て方を間違えると思わぬトラブルにもなりかねませんよね。
そこでこの記事では、自宅でBBQをしたあとに行う炭の消し方・処分・片付けの手順を、わかりやすく紹介します。火消し壺がない場合の代用品や、狭いスペースでもできるラクな掃除方法まで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で分かること
- 安全に炭を消す3つの方法は「自然鎮火」「火消し壺」「金属バケツ+蓋」
- 必ず一晩以上しっかりと冷却し、新聞紙などに包んでから処分
- 火消し壺が手元にない場合は、「金属製のバケツ」と「しっかり閉まるフタ(鍋蓋でもOK)」
では詳しく説明していきますね。
\コンロ等のグッズだけでなくバーベキュー食材セットも!楽天ならポイント還元でお得にお買い物&重たい荷物も運ばなくて済むのでおうちバーベキューに最適◎/
>>楽天市場でおうちバーベキューグッズ(食品セットも!)を見てみる
【夏はアウトドアに出かけてバーベキュー体験も楽しい思い出になりますよ♪(楽天トラベル)】
自宅バーベキュー後の炭の片付けはどうする?簡単で安全な処理方法

画像リンク先:楽天市場
簡単で安全な処理方法を紹介しますね!
①炭を片付けるタイミングと準備のコツ
炭の片付けをスムーズにするには、BBQ開始前から「片付けやすい段取り」を考えておくのがポイントです。
具体的には、炭を一カ所に集中して配置したり、使用する炭の量を最小限に抑えるだけでも後の手間が減ります。
また、火ばさみや金属トレー、蓋つきのバケツを用意しておくと、後処理が安全かつスムーズに進みます。
炭が完全に冷めるには時間がかかるため、食事が終わったら早めに火を消す準備に入るのがおすすめです。
撤収作業の最後に炭だけが残らないよう、タイミングよく動くことが大切です。

集合住宅や住宅密集地での炭使用には特に注意が必要です。
風で灰が飛散すると、近隣のベランダや洗濯物を汚してしまう可能性があります。
また、臭いや煙が残ると苦情の原因になりかねません。
炭の使用後は周囲の状況をよく確認し、静かに処理するのがマナーです。
マンションでは火気禁止のケースもあるため、事前に管理規約を確認することも大切です。
②安全に炭を消す3つの方法
使用後の炭はしっかりと火を消す必要があります。以下の3つが代表的な方法です。
「自然鎮火」
1つ目は「自然鎮火」。炭を網の上に広げて空気を遮断し、時間をかけて消火する方法です。

使用後の炭に水を一気にかけるのは危険です。
高温状態の炭に冷水をかけると、蒸気が一気に発生して火傷や灰の飛散を招く恐れがあります。
また、急激な温度変化により金属容器やBBQグリルが変形・破損することもあります。
さらに、灰が周囲に飛び散って床や壁を汚す原因にもなりますので、消火はできるだけ「空気を遮断する方法」で行うようにしましょう。
「火消し壺」

画像リンク先:楽天市場
2つ目は「火消し壺」を使う方法。密閉して酸素を断つことで安全に消せます。一つ持っておけば、おうちバーベキューでもアウトドアでも活躍できるので便利!火消しを早急に対応したい人にはおすすめですよ~♪
「金属バケツ+蓋」

画像リンク先:楽天市場
3つ目は「金属バケツ+蓋」で代用する方法。火消し壺がない場合でも比較的安全に消火可能です。
水を直接かける方法は、灰が舞ったり急激な温度変化で容器が傷む恐れがあるため避けましょう。
③残った炭の処分方法と注意点

画像リンク先:楽天市場
完全に冷めた炭は「燃え殻」として捨てることができますが、自治体によって扱いは異なります。
多くの自治体では「不燃ごみ」「可燃ごみ」「灰ごみ」など分類が分かれているため、地域のルールを確認しましょう。
炭をそのままゴミ袋に入れると、内部に残った熱で発火する危険があるため、最低でも一晩は冷ますのが基本です。

一見冷めているように見えても、炭の内部に熱が残っていることは珍しくありません。ビニール袋は熱に弱く、破損や発火のリスクを高めます。
必ず一晩以上しっかりと冷却し、新聞紙などに包んでから処分するようにしましょう。「完全冷却」が処分の第一条件です!!
家庭菜園や消臭剤として再利用する方法もありますが、純粋な炭(添加物なし)に限られます。
自宅ならではの炭片付け術|庭・ベランダでも簡単に

自宅ならではの炭片付け術を紹介します!
①火消し壺がないときの代用品とは?

画像リンク先:楽天市場
火消し壺が手元にない場合は、身近なアイテムで代用できます。
おすすめは「金属製のバケツ」と「しっかり閉まるフタ(鍋蓋でもOK)」の組み合わせです。
使用後の炭をトングでバケツに入れ、素早く蓋を閉じれば酸素が遮断され安全に消火できます。
耐熱性がある金属容器であれば、小型のゴミ箱や使い古しの鍋でも応用可能です。
ポイントは「通気性を断つこと」と「バケツの底が熱で変形しないこと」を意識することです。

②炭が飛び散らない片付け手順

画像リンク先:楽天市場
庭やベランダでは炭の飛び散りによる汚れや事故にも注意が必要です。
炭を移動する際は、先に周囲を濡らした新聞紙やシートで覆っておくと安心です。
トングで移すときもそっとつかんで、落とさないように慎重に扱いましょう。
ベランダで使った場合は、灰が風で飛ばないよう、ビニール袋や蓋つきケースの中で処理するのが安全です。
また、炭がこぼれた際の掃除道具(ほうき・ちりとり・雑巾)を事前に用意しておくとスムーズです。
③翌日までラクに掃除する方法
炭の片付けは無理にその日のうちにすべて終わらせる必要はありません。
安全が確保されていれば、翌朝にゆっくり掃除するのも手です。
例えば、金属製バケツに移した炭を一晩放置しておけば、完全に冷めた状態で処分できます。
BBQ用コンロやグリルの汚れも、温かいうちに汚れをざっと拭くだけにし、翌日しっかり洗うのが効率的です。
自宅BBQ後の炭片付けは「安全・簡単・丁寧」がカギ!!
\屋外でのバーベキューは夜でも暑いので、暑さ対策グッズがあると快適ですよね♪/
【関連記事】>>【暑さ対策グッズ】屋外で長時間過ごす時何使う?花火大会などシーン別に紹介!
バーベキュー炭の片付け自宅ではどうする?炭の消し方・処分・簡単な片付け方を紹介!まとめ
この記事では、自宅でBBQをしたあとに行う炭の消し方・処分・片付けの手順を、わかりやすく紹介しました。
- 安全に炭を消す3つの方法は「自然鎮火」「火消し壺」「金属バケツ+蓋」
- 必ず一晩以上しっかりと冷却し、新聞紙などに包んでから処分
- 火消し壺が手元にない場合は、「金属製のバケツ」と「しっかり閉まるフタ(鍋蓋でもOK)」
火消し壺や金属バケツを活用し、十分に冷ました上で自治体ルールに従って処分しましょう。
正しい知識で片付けまで含めて“気持ちのいいBBQ体験”を目指してくださいね。
コメント