夏祭りや部屋着としても幅広く活躍できる涼しい甚平。
こんなお悩みありませんか?
- 甚平に合う靴がわからない
- お祭りや花火大会などTPOに合った甚平に合う靴を知りたい
- 甚平を着てオシャレに見える靴を選びたいが、NGな靴も知っておきたい
- 子供や女性が甚平を着た場合はどんな靴が合うのか知りたい
確かに、甚平を普段着なれないとどんな靴がいいのか迷いますよね。
そこでこの記事では、甚平に合う靴の具体例やシーン別での使い分け、年代や性別での選び方について紹介します。
この記事でわかること
- 定番は下駄だが、雰囲気を大事にしつつ歩きやすさを重視するなら雪駄もおすすめ
- カジュアルにサンダルやスニーカースタイルもおしゃれ
- 子どもには安全重視でスリッポンがおすすめ
- 大人の女性には下駄が王道スタイルだが、ママは動きやすさ重視のスニーカーがおすすめ
では、詳しく説明していきますね。
甚平に合う靴の正解5選!迷ったらコレで間違いなし
それでは、それぞれの靴の特徴と選び方を詳しく見ていきましょう!
定番の下駄で粋な印象に

画像リンク先:楽天市場
甚平にいちばんしっくりくるのが、やっぱり「下駄」です。
カランコロンと音を鳴らしながら歩く姿は、昔ながらの日本の風情を感じさせてくれます。
特に夏祭りや花火大会では、下駄を履くだけで一気に“粋”な雰囲気に仕上がりますよ。
下駄のデザインも豊富で、焼き加工の木目や黒塗りの台など、大人っぽいタイプも多いので選ぶ楽しさもあります。

履き慣れていないと鼻緒が擦れて足が痛くなることもあるので、事前に少し履き慣らしておくのがおすすめです。
履きやすさ重視なら雪駄

画像リンク先:楽天市場
「歩きやすさ重視だけど、雰囲気は大事にしたい」そんな方にピッタリなのが雪駄(せった)です。
見た目は下駄と似ていますが、底が平たく、歩いたときの衝撃が少ないのが魅力。
素材によっては滑りにくく、長時間歩いても疲れにくいんですよね。
特に大人の男性には人気が高く、無地の甚平との相性もバツグン。
おしゃれな麻の鼻緒や合皮タイプもあり、カジュアルにもキレイめにも寄せられる万能選手です。
普段あまり和装に慣れてない人でも、雪駄ならストレスなく履けますよ〜!
カジュアルにいくならサンダルもあり

画像リンク先:楽天市場
もっとラフに、カジュアル感を出したいなら「サンダル」も選択肢に入れてOKです。
特に若い世代や女性には、ベーシックなレザーサンダルやシンプルなデザインが人気。
ただし、あまりにもスポーティすぎるものや、厚底ゴツめ系は甚平とちょっとミスマッチになっちゃうので注意。
足元も含めて全体的に「抜け感」を意識するとバランスよくまとまります。
普段使いもできて、手軽なのがサンダルのいいところですね!
スニーカーでおしゃれに外すのもOK

画像リンク先:楽天市場
「下駄は普段履きなれないから苦手…」って方は、スニーカーもぜんぜんアリです。
実際、最近ではストリート系や韓国系ファッションと絡めて、スニーカー×甚平のコーデも流行ってきてます。
ここでポイントになるのが「色と形」。
真っ白や黒のローテクスニーカーは甚平と相性がよく、まとまり感が出ます。足首が見えることで甚平の軽やかさが際立ちますよ!
逆に蛍光色やハイテク系だと浮いて見えるので注意が必要です。
室内や子供用ならスリッポンが便利

画像リンク先:楽天市場
旅館やおうちイベント、そして小さい子どもにおすすめなのがスリッポンタイプの靴です。
脱ぎ履きしやすく、足を締め付けないからラクちん。旅館や和室でのイベントでは「脱ぎ履きのしやすさ」が最優先です!
子ども用なら可愛いデザインやキャラもの、滑りにくい底のものを選ぶと安心です。
大人でも「急にお出かけ」「ちょっとそこまで」というときには、無地や麻素材のスリッポンが使いやすいです。
室内でのフォーマル感を出したいときにも、足元が整っていると印象が変わりますよ。
シーン別に選ぶ甚平に合う靴の選び方
シーン別に選ぶ甚平に合う靴の選び方について解説します。
夏祭りや花火大会におすすめの靴
夏祭りや花火大会では、やっぱり「和」の雰囲気を大事にしたいところ。
そんな場面では、定番の「下駄」や「雪駄」がイチオシです。
音を立てながら歩く下駄の音は、夏の風物詩って感じがして雰囲気が抜群ですし、浴衣や甚平との相性も最高です。
ただし、長時間歩くときは注意が必要。履き慣れていないと鼻緒が擦れたり、足が疲れやすいです。
最近ではクッション性のある下駄も出ているので、祭り用にはそういったタイプを選ぶと快適ですよ。
見た目重視なら「焼き下駄」、歩きやすさ重視なら「底ゴム付きの雪駄」がおすすめです!
\足が痛くなりにくい「クッション雪駄」はこちら/

画像リンク先:楽天市場
デートや街歩きに向いている靴
彼氏・彼女とのデートや友達と街歩きする時は、雰囲気も大事ですが「歩きやすさ」が最重要です。
そんな時は、「スニーカー」か「カジュアルサンダル」がおすすめ。
特に白や黒など落ち着いた色のローテクスニーカーなら、甚平にも意外とマッチして、オシャレにキマります。
レザー調のシンプルサンダルもありですが、歩きやすさと靴ズレ対策は必須。
男女問わず、最近は「キレイめカジュアル×和服」のミックスコーデも人気なので、スニーカーで“ハズす”のも全然アリですよ!
デートのときは靴だけじゃなく、全体のカラーコーデも意識すると好印象です♪
【関連記事】>>男性は甚平、浴衣どっちを着る?シーン別に説明している記事はこちら!
近所の外出・普段着としての甚平に合う靴
「ちょっとコンビニへ」「スーパーまで散歩がてら」みたいなシーンでは、やっぱりラフな靴が便利。
そんな時に活躍するのが「スリッポン」「軽量サンダル」「クロックス系のサンダル」ですね。
甚平はもともと部屋着から派生したカジュアル和装なので、気軽に着こなすなら足元も気取らずOK。
ただし、あまりにもスポーティすぎるデザインや派手色の靴は避けた方が無難。
近所用でも、カラーをモノトーンに統一すると、だらしなく見えずに済みますよ。
「ラフだけど清潔感」を意識して選ぶのがコツです!
>>エリア別!人気の花火大会『会場に近いホテル一覧』はこちら(楽天トラベル)
全国一覧載ってます♪
甚平に合わないNGな靴とは?
「せっかくの甚平コーデなのに、足元で全部台無し!」なんてこともあるので、要注意です!
ビジネスシューズや革靴は絶対NG
甚平に絶対合わせちゃいけないのが「革靴」「ビジネスシューズ」系のかっちりした靴。
和装とフォーマルな革靴の組み合わせは、とにかくちぐはぐで違和感がすごいんです。
実際に履いてみると、見た目だけでなく歩きにくさも感じるはず。
特に甚平はリラックスウェアなので、足元だけがキメすぎると浮いてしまいます。
「急いで出てきたサラリーマン感」が出てしまうので、革靴系は避けてくださいね。
スポーツサンダルはカジュアルすぎる
最近流行ってるスポーツサンダル、実は甚平にはあまり合いません。
というのも、ゴツくて存在感がありすぎて、甚平の“和”のやわらかい印象を壊してしまうんですよね。
特にテバ(Teva)やシャカ(SHAKA)系の厚底タイプはカジュアル色が強すぎてアンバランス。
歩きやすさはあるんですが、和装とのバランス感が難しいです。
どうしても使いたいなら、黒やグレーの落ち着いた配色でシンプルなデザインに絞るのがコツです!
奇抜すぎるスニーカーは浮く
スニーカーはOKなアイテムですが、「奇抜すぎる」ものは避けたほうがいいです。
派手なカラーリング、ハイテク系、厚底、ごちゃごちゃしたデザインは、甚平のシンプルなデザインにそぐいません。
甚平は素材やシルエットで落ち着いた雰囲気があるので、足元が派手すぎると全体がちぐはぐになっちゃいます。
ストリート系や個性的ファッションとミックスするならアリですが、そうでない場合は避けた方が無難。

どんなにデザインやコーデが良くても、靴が汚れていたら全体が“だらしなく”見えてしまいます。足元は意外と見られているポイントなので、きちんと清潔感のある状態をキープしましょう!
子ども・女性の場合の甚平に合う靴
年齢や性別によって、甚平に合う靴のポイントは変わってきます!
子どもには滑りにくく安全な靴を
子どもに甚平を着せると、めちゃくちゃ可愛いですよね!
でも足元は「安全第一」で選ぶのが大切。
滑りやすい下駄や雪駄は、まだ歩き慣れていない子には不向きです。
おすすめは、ゴム底で滑りにくく、かかとがしっかりホールドされるスニーカーやマジックテープ式のサンダル。
見た目だけでなく、足が疲れない&転びにくい靴を選んであげましょう。
キャラクター入りのサンダルなど、子どもが喜ぶデザインを取り入れると笑顔倍増ですよ♪
女の子にはカラフルなサンダルが人気
女の子には、可愛いカラフルなサンダルが大人気!
ラメ入りやフリル付き、ピンクやパステルカラーなど、見た目の可愛さを重視したものが好まれます。
甚平の柄に合わせて靴の色を選ぶと、全体の統一感がグッとアップしますよ。
ただし、ヒールが高すぎるものや底が滑りやすいタイプは避けてくださいね。
安全性とデザインのバランスが大事です。
夏祭りや盆踊りでは歩く時間も長くなるので、足が痛くならないかもチェックしておくと安心です!
女性なら下駄+ペディキュアで華やかに
大人の女性には、やっぱり下駄が王道スタイル!
黒・白・紺など落ち着いた甚平に、鮮やかなペディキュアを合わせて足元に彩りを加えると、とっても映えます。
また、鼻緒のデザインも豊富で、花柄・麻素材・和柄など好みに合わせて選べるのも魅力のひとつ。
お祭りや花火大会では、ちょっとだけ足元に“華”を添えると、全体の印象が格段にアップします!
おしゃれママはスニーカー派も多い
小さいお子さんを連れてお出かけするママに人気なのが「スニーカー」です。
走り回る子どもを追いかけたり、荷物を持って長時間歩いたり、動きやすさは絶対条件ですよね。
そんな時、白やベージュのローテクスニーカーなら、甚平に合わせても違和感ゼロ。
さらに、麻バッグや麦わら帽子などと合わせると、ナチュラル系コーデに仕上がります。
「動きやすさ」「オシャレ」「清潔感」の3拍子が揃ったスニーカースタイル、今ほんとに増えてますよ!
甚平着る時靴は何履く?シーン別・年代別でそれぞれ失敗しない選び方を紹介!まとめ
この記事では、甚平に合う靴の具体例やシーン別での使い分け、年代や性別での選び方について紹介しました。
- 定番は下駄だが、雰囲気を大事にしつつ歩きやすさを重視するなら雪駄もおすすめ
- カジュアルにサンダルやスニーカースタイルもおしゃれ
- 子どもには安全重視でスリッポンがおすすめ
- 大人の女性には下駄が王道スタイルだが、ママは動きやすさ重視のスニーカーがおすすめ
自分に合う靴を選んで、甚平スタイルを楽しんでくださいね♪
>>楽天トラベルでお得なクーポンをゲットしよう!クーポンページはこちらから!
\クーポンをゲットしたら楽天トラベルのページからお得にホテル予約ができます/
コメント