ジョイントマットの正しい洗い方は?洗える素材や長持ちさせるお手入れ方法も紹介!

ママのお役立ちアイテム

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

こんなお悩みありませんか?

  • 汚れが気になるけど「どこまで洗っていいの?」正しい洗い方が知りたい
  • 洗える素材はどんなもの?洗い方が素材によって違うのか知りたい
  • ジョイントマットを長持ちさせるお手入れ方法が知りたい

確かにジョイントマットは汚れやすいので素材別の正しい洗い方が気になりますよね。実は今4cmなど色んな厚さのジョイントマットが売られていますが、厚さは関係なく、素材ごとのケアが大事なんです。間違った洗い方をすると劣化やカビの原因になりますので衛生面に気を付けたいところ!!

そこでこの記事では、ジョイントマットの基本的な正しい洗い方から素材別のケア方法、長持ちさせるお手入れ方法をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • ジョイントマットの日常的なお手入れの基本は水拭き+中性洗剤
  • 汚れがひどい場合は重曹ペーストも活躍
  • 丸洗いOKなものもあるが、熱湯はNG
  • EVA素材は水にも強いので、基本的には「水拭き」+「丸洗い」どちらもOK
  • コルク素材は乾拭き→固く絞った雑巾で拭き掃除
  • ウレタン素材は中性洗剤をつけた布で拭き取る「部分洗い」
  • ジョイントマットを長持ちさせるためには毎日の軽い掃除+週1回の丁寧な拭き掃除

では詳しく説明していきますね。

\楽天ならポイント還元でお得にお買い物できます♪大きなジョイントマットでも運ばなくてOK

>>楽天市場で今イチバン売れている「ジョイントマット」を見てみる

ジョイントマットの洗い方!厚さは関係なし!安全で簡単なお手入れ方法

画像リンク先:楽天市場

ジョイントマットの洗い方を完全解説!安全で簡単なお手入れ方法について詳しくお伝えします。

①基本は水拭き+中性洗剤

画像リンク先:楽天市場

ジョイントマットの日常的なお手入れには、水拭きが基本です。

乾いた布やモップで表面のホコリを取った後、少し湿らせた雑巾で軽く拭き取るだけでOK。

ここで活躍するのが中性洗剤なんです。

市販の食器用洗剤など、ごく少量をぬるま湯に溶かして使えば、皮脂汚れや飲みこぼしもしっかり落とせますよ。

ポイントは「泡立てすぎないこと」。泡が多いとすすぎ残しやすくて、ベタつきの原因になりますからね。

中性洗剤+ぬるま湯での水拭きはマストメニュー

②汚れがひどい場合の対処法

ジュースのシミ、ペットの粗相、油汚れなど、普通の拭き掃除じゃ落ちない汚れってありますよね。

そんなときは、重曹ペーストが便利です。

重曹と少量の水を混ぜてペースト状にし、汚れた部分にのせて10〜15分置いたあと、やさしく拭き取ってください。

中性洗剤でも落ちない場合は、泡スプレータイプの住居用洗剤を使ってもOKですが、洗剤残りには要注意です。

心配な方は、掃除後にぬるま湯で2度拭きしてくださいね。

mi-tan
mi-tan

ケチャップやチョコレートのシミにこの重曹ペーストが超活躍してくれますよ!ジョイントマットが汚れる原因は、食べこぼし・ペットの毛や排泄物・ホコリや皮脂・湿気によるカビ…いろいろありますよね。

③お風呂での丸洗いの手順

画像リンク先:楽天市場

「もうマット全体が汚れてて、拭くだけじゃムリ!」ってときには、丸洗いが最適。

外でホース洗いしてもいいけど、天候やスペースの問題で難しい場合は、お風呂場が便利です。

まず、マットを1枚ずつ外してシャワーでざっと流します。

その後、柔らかいスポンジに中性洗剤をつけてやさしくこすり洗い。

すべて洗い終えたら、タオルで水気を拭き取り、立てかけて陰干ししてください。

注意点としては、熱湯はNG!変形や反り返りの原因になります。

④乾かし方のコツと注意点

洗ったあとは、しっかり乾かすことが超重要です。

湿ったまま敷くと、裏面にカビが生えたり、床との間に水分がこもってニオイの原因に。

まず、タオルで水気を吸収したあと、風通しのいい場所に立てかけて乾かしましょう。

天気がいい日なら、室内干しでも充分乾きますよ。

ただし、直射日光は素材によっては劣化や変色を招くので、ほどほどに。

扇風機やサーキュレーターを使うと、さらに時短になります!

>>楽天市場で『ジョイントマット』の商品一覧を見てみる

素材別ジョイントマットの洗い方まとめ

画像リンク先:楽天市場

それぞれの素材によって注意点が変わってくるので、確認しておきましょう!どんな人におすすめかも確認してみてくださいね。

①EVA素材の洗い方

画像リンク先:楽天市場

ジョイントマットで一番ポピュラーなのがEVA素材(エチレン酢酸ビニル)です。

この素材は軽くて柔らかく、水にも強いので、基本的には「水拭き」+「丸洗い」どちらもOKです。

ぬるま湯と中性洗剤を使って、優しくスポンジで洗えば問題ありません。

注意点は、

直射日光による変色と、強い摩擦で表面が削れてしまうこと。

表面が凹んで見た目が悪くなっちゃうので、ゴシゴシこするのはやめましょう。

素材によっては滑り止め加工がされてることがあり、その場合は洗剤を強く使いすぎると機能が落ちる可能性があるので気をつけてくださいね。

mi-tan
mi-tan

週1で軽く拭き掃除して、3ヶ月に1回はお風呂で洗う感じが丁度いいかもです!水に強いので、拭きやすい=長持ち!コスパ重視の方にはおすすめです!

>>楽天市場で『EVA素材ジョイントマット』の商品一覧を見てみる

②コルク素材の洗い方

画像リンク先:楽天市場

コルク素材は見た目がナチュラルで人気ですが、水分に弱いというデメリットがあります。

基本的には「丸洗いNG」なので、日常の掃除は**乾拭き→固く絞った雑巾で拭き掃除**が基本。

水をたっぷり含んだ状態で放置すると、変形・カビの原因になります。

汚れが気になるときは、アルコールスプレーや住居用除菌シートでサッと拭き取るといいですよ。

小さいお子さんがいるご家庭では、食べこぼしなどが多いと管理が大変なので、少し注意が必要な素材ですね。

mi-tan
mi-tan

見た目のおしゃれさを重視する方にはおすすめですが、こどもがジュースこぼして1週間で泣く泣く撤去なんてこともあるので、どこに重点をおくかですね!

>>楽天市場で『コルク素材ジョイントマット』の商品一覧を見てみる

③ウレタン素材の扱い方

画像リンク先:楽天市場

ジョイントマットの中にはウレタンを使用したタイプもあります。

ウレタン素材は「柔らかくてクッション性が高い」「防音性に強く、厚さ10〜18mm程度あると転倒時にも安心」なのが特徴ですが、水にはちょっと弱め

基本的には中性洗剤をつけた布で拭き取る「部分洗い」がおすすめ。

特に注意したいのが、ウレタンの内部まで水がしみ込むと、**乾きづらくカビの温床**になること。

どうしても丸洗いしたい場合は、しっかり水を切ってから**数日間かけて陰干し**する必要があります。

mi-tan
mi-tan

洗うよりもカバー付きタイプにして、カバーだけ洗濯するっていう運用のほうが現実的かもです!ウレタン内蔵でクッション性◎なのに水洗い対応タイプもあるので、心地よさ重視の方にはおすすめですよ!

>>楽天市場で『ウレタン素材ジョイントマット』の商品一覧を見てみる

④洗えない素材の注意点

一部のジョイントマットは、表面加工や中材の性質から「水洗い不可」のものがあります。

たとえば、防音性を高めた密度の高いタイプや、撥水コーティングがされているタイプなどです。

そういった素材は、無理に水拭きや洗剤を使うと、表面が剥がれたり内部に水が入って逆に劣化を早めてしまいます。

お手入れは基本「乾拭き」+「除菌スプレー」で、汚れたときは部分的にスポット掃除がベストです。

取扱説明書や商品ページに「丸洗いOK」「水洗い不可」などの記載があるので、確認してからお手入れするのが鉄則ですよ。

長持ちさせるためのジョイントマットのお手入れ術

画像リンク先:楽天市場

長持ちさせるためのジョイントマットのお手入れ術についてご紹介します。

①定期的な掃除の頻度

ジョイントマットのお掃除、どれくらいの頻度でしてますか?

目安としては、**毎日の軽い掃除+週1回の丁寧な拭き掃除**がベストです。

毎日はクイックルワイパーなどでホコリを取るだけでもOK。

週に一度は、マットをめくって床との間にたまったゴミやホコリも掃除機や水拭きでキレイにしてあげましょう。

この積み重ねが、マットの劣化やカビ、臭いの防止に効果抜群なんです!

mi-tan
mi-tan

この程度ならトータルで10分かからないくらいなので掃除の負担もそこまでかからないかなと思います!

②裏面のカビ・湿気対策

実はジョイントマットって、**裏面の湿気が一番の敵**なんですよね。

特に梅雨や冬場は、床との間に湿気がこもってカビの原因になります。

対策としては、定期的にマットをめくって床を乾拭きすること。

さらに、マットと床の間に**除湿シートや新聞紙を敷く**のも効果的です。

あと、月に1回くらいはマットを立てかけて風通しさせてあげると、湿気がリセットされますよ。

【頑固なカビ・臭いなどの対処法】

カビ: 重曹+酢スプレーを吹きかけて数分放置し、水で流す

シミ: 酸素系漂白剤を薄めて拭く(※素材に注意)

臭い: 重曹をふりかけて一晩置き、拭き取る

③マットのズレ防止・保管方法

画像リンク先:楽天市場

ジョイントマット、歩くたびにズレてイライラ…なんてことありませんか?

ズレを防ぐには、以下の3つの工夫がおすすめです:

ズレ防止法ポイント
滑り止めシート床との摩擦力がアップ!
コーナーテープフチを固定して見た目も◎
重みのある家具で押さえる移動しにくくなる

また、季節の変わり目に一時的に収納する場合は、平らに重ねて保管するのがベスト。

立てて収納すると、変形して隙間ができやすくなっちゃうんです。

衣装ケースの下に敷いて保管すると潰れず省スペースでかなり便利!

④使用期限や買い替えの目安

ジョイントマットって、実は「消耗品」なんです。

使い続けていると、見た目はキレイでも中がヘタってクッション性が落ちてきます。

一般的には**1〜3年が買い替え目安**とされていますが、以下のような状態が見られたら早めの交換がおすすめです:

  • へたりや凹みが戻らない
  • 表面の剥がれやひび割れ
  • 変なニオイがする
  • 掃除してもカビが再発する

小さなお子さんがいる家庭やペットがいる場合は、さらに短くなることも。

「もう限界かな?」と思ったら、思い切って新しいマットにチェンジするのも大事ですよ。

\楽天ならポイント還元でお得にお買い物できます♪大きなジョイントマットでも運ばなくてOK

>>楽天市場で今イチバン売れている「ジョイントマット」を見てみる

赤ちゃんやペットがいる家庭向け!安全な洗い方ガイド

画像リンク先:楽天市場

赤ちゃんやペットは床に近い位置で過ごすことが多いので、お手入れにはとにかく「安全性」が最重要なんです。

①刺激の少ない洗剤の選び方

赤ちゃんやペットがいると、使う洗剤にも神経使いますよね。

基本は「無添加」「無香料」「弱酸性」の中性洗剤を選びましょう。

mi-tan
mi-tan

たとえば、**赤ちゃん用の衣類洗剤(アラウベビーなど)**や、**食器用洗剤の中でも敏感肌対応タイプ**が安心です。

画像リンク先:楽天市場

成分表を見て「界面活性剤が少ないもの」「植物由来成分」などがあるとよりGOOD!

あと、アルコール除菌スプレーは便利なんですが、ペットには刺激が強い場合もあるので注意してくださいね。ペット用のノンアルコール除菌スプレーに切り替えも◎

②除菌・消臭のやり方と注意点

マットの上でミルクをこぼしたり、ペットがトイレ失敗したり…除菌・消臭は欠かせません。

でも、赤ちゃんやペットが直接触れるからこそ「刺激の少ない方法」でやるのが大事。

おすすめは**重曹+クエン酸のスプレー**。

スプレーボトルに水200ml、重曹小さじ1、クエン酸小さじ1を入れて軽く振るだけで、天然の除菌・消臭スプレーが完成します。

しゅっと吹きかけて、乾いたタオルで拭き取るだけ。安全なのにしっかり効果があって、香りもスッキリ!

ちなみに我が家は、夜寝る前にこのスプレーでサッと拭いて、朝には無臭でサラサラです~。

③赤ちゃんが舐めても安心なお手入れ方法

画像リンク先:楽天市場

赤ちゃんって、床に寝転がって遊んでると、なんでもペロッとしちゃいますよね。

だからこそ、**「舐めても大丈夫な状態」に保つことが最重要!**

ポイントは、「洗剤成分を残さないこと」と「定期的な水拭き」

洗剤を使った後は、必ずぬるま湯で2〜3回しっかり拭き取ってください。

また、**市販のベビー用クリーナー(無香料・ノンアル)**も安心です。

マット表面にベタつきが残るとホコリもつきやすくなるので、拭いた後はしっかり乾かすのもお忘れなく。

mi-tan
mi-tan

私はベビー用除菌シートを常備してました!ちなみに支援センターに遊びに行ったりしたときも、気になるときは使用して大活躍していましたよ!

画像リンク先:楽天市場

④アレルギー対策になる掃除法

ダニやホコリ、ペットの毛など…アレルギーの原因って床に集中してるんですよね。

その対策としては、「掃除機+拭き掃除」の合わせ技が有効です。

まずは、**布団用のヘッド付き掃除機**でマットの溝や継ぎ目を重点的に吸い取ります。

その後、**微粒子も拭き取れるマイクロファイバー雑巾**で水拭きすると、アレルゲンをほぼ除去できますよ。

↓こんな風にマイクロファイバー雑巾をクイックルワイパーにつけるとママの腰も痛くならない!

画像リンク先:楽天市場

mi-tan
mi-tan

さらに、**HEPAフィルター付きの空気清浄機**を近くに置いておくと空気中のアレルゲンもキャッチしてくれるので、かなり効果的。

画像リンク先:楽天市場

>>楽天市場でHEPAフィルター付きの空気清浄機一覧を見てみる

>>楽天市場で『ジョイントマット』の商品一覧を見てみる

ジョイントマットの正しい洗い方は?洗える素材や長持ちさせるお手入れ方法も紹介!まとめ

この記事では、ジョイントマットの基本的な正しい洗い方から素材別のケア方法、長持ちさせるお手入れ方法をわかりやすく解説してきました。

  • ジョイントマットの日常的なお手入れの基本は水拭き+中性洗剤
  • 汚れがひどい場合は重曹ペーストも活躍
  • 丸洗いOKなものもあるが、熱湯はNG
  • EVA素材は水にも強いので、基本的には「水拭き」+「丸洗い」どちらもOK
  • コルク素材は乾拭き→固く絞った雑巾で拭き掃除
  • ウレタン素材は中性洗剤をつけた布で拭き取る「部分洗い」
  • ジョイントマットを長持ちさせるためには毎日の軽い掃除+週1回の丁寧な拭き掃除

湿気対策や掃除の頻度、買い替えの目安を知っておくことも非常に重要です。 ぜひ、今回ご紹介した方法を実践して、ジョイントマットをいつまでも快適に使ってくださいね。

\楽天ならポイント還元でお得にお買い物できます♪大きなジョイントマットでも運ばなくてOK

>>楽天市場で今イチバン売れている「ジョイントマット」を見てみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました