骨取りさばの冷凍レシピ7選!ワーキングマザーの味方常備食材の便利な理由を解説!

ママのお役立ちアイテム

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

忙しい毎日、こんなお悩みありませんか?

  • ワーキングマザーで忙しいので冷凍の骨取りさばで夕飯を簡単にしたい
  • 冷凍の骨取さばを買ってみたはいいけど「どうやって使えばいいの?」
  • 冷凍の骨取りさばのレシピが知りたい

確かに、冷凍の骨取りさば、どう使えば時短・簡単で美味しい料理になるのか気になりますよね。

そこでこの記事では、骨取りさばの冷凍レシピをたっぷり紹介しつつ、「そもそもなぜ便利なのか」ワーキングマザーが常備しておきたい理由を分かりやすく解説します。実は、味噌煮・カレー・唐揚げ・甘酢あんなど、手間なしで絶品おかずが完成しちゃうんです。

この記事で分かること

  • 照り焼き・カレー・竜田揚げなど簡単レシピ7選
  • 冷凍の骨取りさばなら、調理後に骨を取る手間も不要
  • まとめ買いしてストックしておけば、献立に困った時にすぐ使える
  • 家族全員の健康をサポートしながら、調理もラクな神食材!

では詳しく説明していきますね。

\楽天ならポイント還元でお得にお買い物できますよ♪まとめ買いでストックしておいても冷凍なら日持ちするので便利◎/

>>楽天市場で今イチバン売れている「冷凍骨取りさば」を見てみる(ランキング)

骨取りさば冷凍レシピのおすすめ7選!

画像リンク先:楽天市場

骨取りさば冷凍レシピのおすすめ7選!を紹介します!

①フライパンで焼くだけ!基本の塩焼き

画像リンク先:楽天市場

まずは王道、塩焼きですね。

冷凍の骨取りさばを解凍して、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ります。

そのあと、皮目を下にして中火でフライパン焼き。焦げ目がついたら裏返して、蓋をして2〜3分蒸し焼きにするだけ。

味付けは塩のみで十分ですが、お好みでレモンやポン酢を添えてもさっぱり美味しいです。

夕飯のおかずにもぴったりだし、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いてますよ〜!

mi-tan
mi-tan

冷凍庫に骨取りさばがあると、「とりあえずこれ焼いとこう」で一品が完成するので、とっても心強いんです。仕事や育児で疲れてると、凝った料理を作る気力がなくなること、ありますよね。

でもさばなら、焼く・煮る・レンジでチン、どの方法でもすぐ食卓に出せるから、忙しい日にぴったり!

こういう「自分を甘やかせる食材」、1つでも冷凍庫にあるとほんと安心感が違いますよ〜!

②レンジでOK!味噌煮の時短アレンジ

画像リンク先:楽天市場

冷凍サバを使った味噌煮って、意外とカンタンなんですよ!

耐熱ボウルに水(大さじ2)・味噌(大さじ1.5)・みりん(大さじ1)・砂糖(小さじ1)を混ぜて、そこに冷凍さばを入れます。

ふんわりラップをかけて600Wで5〜6分加熱したら完成!

火も包丁も使わないから、忙しい日の夜ご飯にも大助かりです。

生姜スライスを加えると、香りも良くなって本格的な味になりますよ♪

③サバカレーに変身!スパイスで飽きない味に

「えっ、さばでカレー!?」って思った人、ぜひ試してみてください!

炒め玉ねぎに、カレールウ・水・ケチャップ・醤油を加えてカレーを作ります。

そこに、冷凍さばを電子レンジで軽く温めたものを投入。

煮込まずにサッと合わせるだけなので、魚の風味がしっかり活きて、ごはんがモリモリ進みます。

意外と子どもウケもいいんですよ〜!

④唐揚げ風サバ(竜田揚げ)でお弁当にもぴったり

画像リンク先:楽天市場

「今日はちょっと気分変えたいな〜」って日におすすめなのが唐揚げ風サバ!

冷凍さばを解凍して、一口大にカット。

醤油・みりん・しょうが・にんにくに10分くらい漬けてから、片栗粉をまぶして揚げ焼きにするだけです。

サクッとした衣に中はふわふわで、お弁当にも映えるし冷めてもおいしい!

マヨネーズとの相性も抜群なので、ぜひつけて食べてみてください♪

mi-tan
mi-tan

もともと食べやすい大きさにカットして冷凍してある商品もあります!

冷凍・骨取りってだけでも時短で有難いのに、バラバラ冷凍なら解凍してから切る手間も省けてますます仕事から帰った後の生活が楽になりますよ♪

画像リンク先:楽天市場

⑤甘酢あんでごはんが進む一品

ちょっと中華っぽい感じでいきたいなら甘酢あんかけがおすすめです。

焼いたさばに、ケチャップ・酢・砂糖・醤油を混ぜた甘酢あんをとろみがつくまで加熱してかけるだけ!

彩りを意識して、ピーマンやパプリカ、玉ねぎなんかも加えると一気に食卓が華やかになりますよ。

お酢のパワーで夏場にもピッタリですね!

⑥さばと野菜のホイル蒸しで栄養満点

野菜もたっぷりとりたい日には、ホイル蒸しがベスト!

アルミホイルにさば・しめじ・玉ねぎ・キャベツなどを乗せて、味噌やポン酢ベースのタレをかけて包みます。

トースターかフライパンで蒸し焼きにすれば、魚のうまみがぎゅっと野菜にも染みて最高ですよ〜。

洗い物も少ないし、包んで焼くだけなので失敗しません。

冷凍のままでもOKなのがうれしいポイントです!

⑦冷凍のまま揚げ焼きOK!照り焼き風も簡単

最後はテリヤキ風アレンジ!

冷凍さばをそのままフライパンで焼いてから、みりん・醤油・砂糖の甘辛ダレを加えて絡めるだけ。

テリテリに仕上がったさばは、ご飯に乗せても◎。

丼にして、温泉卵なんか乗せたらもうプロっぽい一品に!

「あと一品ほしいな〜」ってときにも、パパッと作れて便利ですよ!

>>楽天市場で冷凍骨取りさばの口コミを見てみる

骨取りさばを冷凍庫に常備したい理由

画像リンク先:楽天市場

骨取りさばが冷凍で便利な理由、常備したい理由を解説しますね。

\家に帰って15分で夕飯完成の時短料理。ストックしておくと疲れた日に楽ですよ/

【関連記事】>>【実食】境港冷凍KADOYAのアジフライは時短料理に最適!口コミは?

①骨がないから子どもも安心

やっぱり一番ありがたいのは、骨が取ってあるという点ですよね。

特に小さなお子さんがいるご家庭だと、魚の骨は心配のタネ。

冷凍の骨取りさばなら、調理後に骨を取る手間も不要で、そのままパクッと食べられるんです。

魚を嫌がるお子さんでも、骨がないと分かれば「これなら食べられる!」ってなることも多いですよ。

高齢の方にも安全に食べてもらえるのも大きなポイントですね。

②冷凍保存できて日持ちがする

冷凍保存って本当に便利!

冷蔵の魚は買った当日か翌日には食べきらなきゃいけないけど、冷凍なら1〜2ヶ月は余裕です。

まとめ買いしてストックしておけば、献立に困った時にすぐ使えるんですよね。

冷凍状態で個包装になってる商品も多く、使いたい分だけサッと取り出せるのもポイント高し!

冷凍庫に常備しておけば「今日なに作ろう…」って悩みもぐっと減りますよ~!

mi-tan
mi-tan

最近はコンビニでもチルド品の鯖の味噌煮など手に入りやすいので我が家もよく使っています。ただ、やはりチルド品とは違って冷凍は日持ちするので常備しておきたいというのが本音。

③調理が時短でとにかくラク

画像リンク先:楽天市場

骨がないから切る手間も、下処理の手間もほぼゼロ。

焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけで1品が完成しちゃいます。

中には、冷凍のまま調理OKな商品もあるので、時間がないときにはほんとに助かります。

包丁もまな板も使わないで済むから、洗い物も少なくて済むし、時短調理にピッタリ。

「もう疲れてて料理したくない…」って日ほど、骨取りさばの出番です!

④和洋中どんな味付けも合う

画像リンク先:楽天市場

さばって、味噌煮や塩焼きのイメージが強いけど、実はカレーやトマト、甘酢にも合う万能食材なんですよ。

骨取りの冷凍さばなら加工がされていて臭みも少ない(かといって無添加!)から、どんな調味料とも相性バツグン!

例えば、味噌とチーズで洋風にしても美味しいし、エスニック風にナンプラーやごま油を効かせるのもアリです。

味付けの幅が広がると、家族も飽きずに魚を食べてくれるんですよね。

「魚料理=マンネリ」っていう常識、くつがえせますよ♪

⑤栄養価が高く健康にも◎

さばは言わずと知れた栄養のかたまり!

特にDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富で、脳や血管の健康に良いと言われています。

冷凍してもその栄養価はほとんど変わらないので、手軽に健康管理ができるんです。

さらに、たんぱく質もたっぷりでダイエット中の人にもおすすめ。

脂ののったさばは満足感もあるから、つい食べすぎちゃう炭水化物も自然と減りますよ〜!

mi-tan
mi-tan

冷凍さばって、忙しい人の味方なだけじゃなく、実は「栄養サポート役」でもあるんです。さばにはDHA・EPAといった脂肪酸のほか、良質なたんぱく質、ビタミンB群など、体にいい成分がいっぱい!

「最近、野菜とお肉ばっかりで魚食べてないなぁ」ってときに、サッと出せるのが骨取りさばの強み。

家族全員の健康をサポートしながら、調理もラクって…正直、神食材だと思ってます(笑)冷凍庫に常備しておけば、毎日がちょっとずつラクになっていきますよ♪

今回はサバを取り上げましたが、冷凍骨取りのお魚は他にもあります!いろんなお魚を試してみたい方にはこんないいとこどりのパック(骨なしも!

画像リンク先:楽天市場

>>楽天市場で冷凍骨取りさばの口コミを見てみる

骨取りさばの冷凍レシピ7選!ワーキングマザーの味方常備食材の便利な理由を解説!まとめ

この記事では、骨取りさばの冷凍レシピをたっぷり紹介しつつ、「そもそもなぜ便利なのか」ワーキングマザーが常備しておきたい理由を分かりやすく解説してきました。

  • 照り焼き・カレー・竜田揚げなど簡単レシピ7選
  • 冷凍の骨取りさばなら、調理後に骨を取る手間も不要
  • まとめ買いしてストックしておけば、献立に困った時にすぐ使える
  • 家族全員の健康をサポートしながら、調理もラクな神食材!

冷凍の骨取りさばは栄養価も高く、アレンジも無限なので「冷凍庫のスタメン」にしておきたい存在です。

今回紹介したレシピを活用して、ぜひ明日からのご飯作りをもっとラクに、美味しくしてみてくださいね。

\楽天ならポイント還元でお得にお買い物できますよ♪まとめ買いでストックしておいても冷凍なら日持ちするので便利◎/

>>楽天市場で今イチバン売れている「冷凍骨取りさば」を見てみる(ランキング)

コメント

タイトルとURLをコピーしました