エアコンをつけっぱなしにして外出は何時間まで?外出時間目安や節電対策を紹介!

ママのお役立ちアイテム

夏や冬は特にエアコンが大活躍の季節。ふとした外出のときに「エアコン、つけっぱなしで出かけていいのかな?」と悩んだことはありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 外出中にエアコンをつけっぱなしにしても電気代は高くならないのか?
  • どのくらいの時間ならエアコンをつけっぱなしにしてもOKなのか?
  • 一度切ると、帰ってきたときにまた部屋が暑く(寒く)なる…
  • 消した方が節電になるタイミングは?
  • ペットや赤ちゃんがいる家庭ではどうすべき?

確かに、帰ってきたときに涼しい&暖かいと助かりますよね!でも電気代も気になるところ。

そこでこの記事では、外出時にエアコンを切るべきか、つけっぱなしでいいのか、その目安時間や電気代の節約ポイント紹介しています。

この記事でわかること

  • 短時間の外出(〜1時間程度)であれば、つけっぱなしにした方が電気代がお得なケースが多い
  • 長時間の外出や気候が穏やかな季節では、オフにした方が節約になる場合が多い
  • エアコンは起動時に1番電力がかかる
  • ペットや赤ちゃんがいる家庭では、温度と湿度の管理は必要
  • スマートリモコンなどを使えば外出先からエアコンの操作も可能

では詳しく説明していきますね。

エアコンをつけっぱなしで外出してもいい時間の目安は?

↓楽天のエアコンデイリーランキングで1位のアイリスオーヤマのエアコンはこちら↓

画像リンク先:楽天市場

エアコンをつけっぱなしで外出してもいい時間の目安について解説します。

①30分〜1時間以内ならつけっぱなし推奨

外出時間が30分〜1時間程度なら、エアコンはつけっぱなしのほうが結果的に電気代が安くなるケースが多いんです。

なぜかというと、一度冷やした(または暖めた)部屋の温度を保つほうが、ゼロから温度調整するよりも電力を消費しないからなんですよね。

とくに、最新のエアコンは「設定温度に到達したら自動でパワーを抑える」仕組みになっているので、待機電力も少なめ。

【関連記事】>>エアコンのピークカットの仕組みを知って電気代節約!の記事はこちらから!

ちょっと買い物に出かける、近所に用事がある、というくらいなら、いちいちオフにせずそのまま出かけても問題ないですよ。

逆に、短時間で何度もオンオフを繰り返す方が電気代がかさむこともあるので注意が必要です。

②2時間以上なら気温・日差し・部屋の断熱性で判断しよう!

2時間を超える外出になると、エアコンをつけっぱなしにするかどうかは状況によって変わってきます。

例えば、真夏の炎天下の日で帰宅時にモワッとした熱気を避けたいなら、つけっぱなしにした方が快適に帰宅できます。

でも、外気温がそこまで高くない時期や、朝から外出して夕方まで戻らないような場合は、一度消しておいた方が電気代は節約できます。

このあたりのボーダーラインは、「エアコンの機種」「部屋の広さ」「断熱性」「外気温」にも左右されるので一概には言えないのです( ノД`)

ざっくり2〜3時間以上の外出になるなら、一度オフにして、帰宅前にスマートリモコンなどでオンにする方法もアリですよ。

③電気代を抑えたいなら「条件」で判断を!

電気代を本気で抑えたい場合は、つけっぱなしにするかどうかは「条件」で判断するのが一番スマートです。

たとえば、以下のような要素で決めると失敗しにくいです。

条件おすすめの行動
外出時間が1時間以内つけっぱなしのまま外出
外出時間が2〜3時間気温・日差し・部屋の断熱性で判断
外出時間が3時間以上基本はオフ、スマート家電の活用がおすすめ
mi-tan
mi-tan

最近のエアコンには設定温度を自動で1〜2度上げたり、冷媒の流量を抑えることで、消費電力を一時的に減らす仕組みの「ピークカット機能」がついているので上手に使うと電気代が抑えられますよ!

画像リンク先:楽天市場

>>楽天市場で東芝のピークカット搭載モデルエアコン(TMシリーズ)一覧を見てみる

④真夏・真冬はつけっぱなしが有利なことも

季節によっても、つけっぱなしにすべきかどうかは変わります。

たとえば真夏の昼間や、真冬の早朝など、外気温と室内温度の差が大きい時期は、エアコンを一旦切ると室温が急激に変化してしまいます。

そうなると、再度エアコンを起動したときに一気にパワーが必要になるので、そのときの電力消費が激しくなるんですね。

それならいっそ、外出している間も弱運転で動かし続けた方が、結果的に電気代が安くなることもあります。

気温が極端な時期ほど、つけっぱなしの選択が有利になるんです。

⑤家の断熱性・気密性が影響する

エアコンの効率にめちゃくちゃ影響するのが、実は「家の性能」なんですよ。

断熱性や気密性が高い家なら、一度冷やした(または暖めた)空気をキープしやすいので、つけっぱなしでもエコな状態が続きます。

逆に、古い木造の家で隙間風が多かったり、窓がアルミサッシだったりすると、エアコンの効きが悪くて電気代がどんどんかかってしまいます。

断熱カーテンを使ったり、窓に断熱シートを貼るなどの工夫で、つけっぱなしでも快適&節電ができる環境づくりをしておきたいですね。

mi-tan
mi-tan

窓用断熱シートは張るだけで全然違うという口コミもありました!手軽に取り付けることもできるので活用できそうですね!

画像リンク先:楽天市場

エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代は?

エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代について解説します。

①1時間あたりの電気代をシミュレーション

まず、エアコンの電気代がどれくらいかかるのか、ざっくりシミュレーションしてみましょう。

家庭用のエアコン(冷房)で、定格消費電力(ワット数は、家電に貼ってあるシールに記載されています)が400W〜700W程度の機種だと、1時間あたりの電気代は約12円ほど。

たとえば、冷房能力2.8kW(主に6畳〜10畳用)の機種であれば、一般的な家庭で1時間約13円くらいになることが多いですね。

これを1日8時間使うと、ざっくり100円前後。1ヶ月で3,000円ちょっと、という感じです。

mi-tan
mi-tan

大手メーカーのサイトでは、電気代を無料でシュミレーターしてくれるので、参考になりますよ!

もちろん、温度設定や外気温、部屋の断熱性によって変動はありますが、イメージとしてはこのくらいと覚えておくと便利ですよ!

②「消す」と「つけっぱ」の電気代を比較

じゃあ、こまめにオンオフした方が節電になるのか?というと、必ずしもそうじゃないんです。

エアコンって、起動時に一番電力を使うって知ってましたか?

たとえば1時間外出するたびにエアコンを切っていたら、帰ってから起動して部屋の温度を一気に下げようとして、大きな電力を消費します。

この瞬間的な電力消費って、10分〜15分くらいで落ち着くんですが、それまでの消費電力量は想像以上なんですよね。

だったら、外出中にずっとフルパワーじゃなく、弱運転でつけっぱなしにしておいた方が効率が良いケースも多いです。

この「再起動電力」と「つけっぱなし運転時の待機電力」を比べると、外出時間が1時間以内なら、つけっぱなしの方が電気代が安くなる可能性が高いんです。

意外ですよね。でも、実際に電力会社や家電メーカーの試算でも、そういった結果が出てるんですよ。

③エコモードや自動運転の賢い使い方

ここでおすすめなのが、「エコモード」や「自動運転」を上手に使うこと。

最近のエアコンは、とにかく賢くて、「自動運転」の方が手動より電気代が安くなることもあるくらいです。

たとえば設定温度を下げすぎたり、風量を「強」にしたりすると、それだけ余計に電力を使ってしまうんですが…

自動運転なら、その時の部屋の状況を判断して最適な運転モードに切り替えてくれるんです。

mi-tan
mi-tan

特に、日中の外出時につけっぱなしにするなら、エコモードや自動にしておくと、節電しつつ快適さも保てて一石二鳥ですよ!

ペットや赤ちゃんがいる家庭の注意点

ペットや赤ちゃんがいる家庭の注意点について解説しますね!

①室温・湿度の管理は必須

画像リンク先:楽天市場

ペットや赤ちゃんがいるおうちでは、室温と湿度の管理が本当に大切なんです。

人間の大人と違って、自分で体温調節がうまくできないので、ちょっとした温度変化でも体調を崩してしまいます。

たとえばワンちゃんやネコちゃんの場合、熱中症になるのは意外と屋内での留守番中が多いというデータもあるくらいです(゚д゚)

目安としては、夏は室温26~28℃、湿度50~60%くらいがベスト。冬は20~22℃、湿度は40~60%です。

湿度管理には加湿器・除湿機を併用するのも効果的ですよ。気温だけでなく「湿度」も体感温度に直結するので、セットでチェックしましょう。

>>楽天市場で除湿器の商品一覧を見てみる

②サーキュレーターや風向きの工夫

画像リンク先:楽天市場

赤ちゃんやペットが直接エアコンの風にあたるのは、実はあまり良くありません。

風が当たり続けることで冷えすぎたり、体調を崩す原因になったりするんですね。

そんなときに便利なのが、サーキュレーターや扇風機の活用です!

風を天井方向に送って空気を循環させれば、室内の温度ムラが減って、やわらかい冷暖房環境になりますよ。

エアコンの風向きを上向きに設定しておくのもおすすめ。直接風が当たらずに、部屋全体がじんわり快適になります。

mi-tan
mi-tan

もしもサーキュレーター等の道具がない時は…

  • 外出前に部屋の窓やカーテンを閉めて、日差しの侵入を防ぐ
  • 扇風機の首振り機能を使って空気を広く循環させる

といった工夫でなんとか乗り切りましょう!

>>楽天市場でサーキュレーターの商品一覧を見てみる

③長時間の外出時にやっておくべき対策

画像リンク先:楽天市場

3時間以上の外出など、長時間になる場合には、万が一のための対策も考えておきましょう。

まず基本としては、タイマー機能で設定温度の調整や切り替えができるようにしておくこと

さらに、外出中にブレーカーが落ちたり、エアコンが止まった場合でもペットが快適に過ごせるよう、窓に遮光カーテンを使ったり、凍らせたペットボトルを置いておくなどの工夫も役立ちます。

最近では「ペット用の見守りカメラ」もかなり進化していて、エアコンの動作状況まで確認できるものもあるので、ぜひ活用してみてくださいね。

④スマート家電での遠隔操作も便利

エアコンがスマートリモコン対応であれば、外出先からスマホでエアコンのオンオフや温度変更ができるんです!

急に暑くなった日なんかも、外からポチッと設定を変えられるので、赤ちゃんやペットの体調管理がグッと楽になります。

おすすめのスマート家電としては「Nature Remo(ネイチャーリモ)」「SwitchBot」などが有名です。

mi-tan
mi-tan

↓こちらは「Nature Remo(ネイチャーリモ)」例えば、帰宅30分前にスイッチをオンにしておけば赤ちゃんと一緒に帰宅した時にママも赤ちゃんも快適ですよね!!

画像リンク先:楽天市場

エアコンをつけっぱなしにして外出は何時間まで?外出時間目安や節電対策を紹介!まとめ

この記事では、外出時にエアコンを切るべきか、つけっぱなしでいいのか、その目安時間や電気代の節約ポイントも紹介してきました。

  • 短時間の外出(〜1時間程度)であれば、つけっぱなしにした方が電気代がお得なケースが多い
  • 長時間の外出や気候が穏やかな季節では、オフにした方が節約になる場合が多い
  • エアコンは起動時に1番電力がかかる
  • ペットや赤ちゃんがいる家庭では、温度と湿度の管理は必要
  • スマートリモコンなどを使えば外出先からエアコンの操作も可能

外出時のエアコン問題は、生活スタイルや外気温によって正解が変わります。
ぜひあなたの生活に合った使い方を見つけて、賢く快適に過ごしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました